正直キャベツの草取りばかりやっていられないよ

キャベツの外葉が広がるまでを3つの道具で雑草から逃げ切る

家庭菜園の費用

【3種の神器】キャベツの草取りは畝が覆うまで頑張ればいい!

やれるところ、やれる方法から草取りしていけば、大丈夫です

 

その結果、草にのまれてキャベツがダメになってしまうことはなくなりました。

「とりあえず」農薬も使わないし、座って草取りしたくない。

そんな私が最終的に使い続けている道具がけずっ太郎。

草取りをするのに、一番最後まで愛用している道具はけずっ太郎です。

けずっ太郎(アマゾン)

 

腰が楽で手袋に穴があくこともなく、草取りが早く終われる。

 

この記事を読めば、

こんな方におすすめ

  • どのタイミングで草取りをすると楽か
  • どんな道具が適しているか
  • 草取り道具をどのようにやすくてに入れているか
  • 生え始めから20センチを超える草まで対応できる道具「動画アリ」

 

がわかります。

 

そして、実際にやれるところからやってみると、キャベツが草にのまれて収穫できなくなることはなくなると思います。

 

■キャベツの草取り

正直キャベツの草取りばかりやっていられないよ

もう一度言いますが、正直キャベツの草取りばかりやっていられないよ!

キャベツの草取りはとても大変。

 

  • 腰がいたい
  • 手袋にあながあく
  • とても時間がかかる

 

出来れば草取りしなくてもいいような栽培方法にしたいですが、今草に困っている場合はそうもいきません。

 

農業と草取りはなかなか切れない課題です。

 

□農薬に頼らないキャベツの草取りの技術

草が生えない土作りをするのが一番ですが、現実は草生えてきた…

 

草が生えた時に備えておくのは、

  • いかにはやく草に対応出来るか
  • いかに短時間で草取り作業を終わらせられるか

 

この2点だと思います。

 

 

 

キャベツに使える抑制剤は、ゴーゴーサンがあります。

 

しかし、ゴーゴーサンを使っても生えてくる草もあります。

 

使えるタイミングも、植え付け前しかだめなのでシビアです。

 

キャベツを植えてから生えてくる雑草を

 

いかに短時間で、高い道具や難しい技術を使わずに草を取り除いて、キャベツの順調な生育を見守る時間を作るか。

 

ぶっちゃけてしまえば草取りしたくないので短時間で済ませたいよね。という話です。

 

 

 

 

 

1つ1つの作業に草に対抗するテクニックを混ぜて作業していくことで、草に負けずにキャベツを作り切りたい。

 

そんな草に負けずにキャベツを作る経験談を紹介します。

■キャベツの畝に生えてしまった草を除草するための方法を2つ

 

■1つ目、キャベツ除草機、けずっ太郎

キャベツの草取りに立ったまま草取りできて、軽くて力が入る

キャベツの草取りに立ったまま草取りできて、軽くて力が入る

キャベツの除草器具を使うことで、腰の負担をなくしてかがまずに草を削れます

 

つまり速い。

 

対応できる草の大きさの範囲は広いから実に使いやすいです。

 

草の生え始めから、20センチを超える草までとれます。

キャベツの株元まで草取りできるのが魅力

キャベツの株元まで草取りできるのが魅力。写真はハクサイです。

 

効率よく作業するなら、草の生え始めから10センチ程度の範囲がはやいですね。

 

この動画は片手で撮影しながら片手で使っていてもこんなに除草できます。てでとるよりよっぽどはやいことはみてとれます。

 

さいこうやさい
私がこれからゼロから野菜作りを始めるとして、草取りの道具を買うならまず最初にこのけずっ太郎を買います。

 

応用が利く、狭いほうですね。

最初に買うなら応用がきく狭い方を買う。けずっ太郎でキャベツの草を取るなら

最初に買うなら応用がきく狭い方を買う。けずっ太郎でキャベツの畝間の除草なら広い方がいい。

幅は20センチと10センチがあるので、1本目は10センチを買います。

 

 

 

■2つ目、キャベツの草取り方法 畝間に除草剤を使う方法

キャベツの畝間に使う除草剤は「バスタ」です。

バスタを使うメリットは2点

バスタを使うメリット2点

  • かかったところしか枯れないので、もしキャベツにうっかりかかってしまっても、全て枯れてしまうことがない
  • ラウンドアップに比べて素早く枯れるので、キャベツの成長の邪魔にならない。

ということです。

 

キャベツの畝間に除草剤を使うとき(バスタ)キャベツのギリギリまでかけたくなります。

 

そうすると、普通のノズルの形状だと、風で飛んでキャベツにかかります。(大惨事)

 

作物にかからないようにするときは、除草剤用の、飛散防止カバーのついたノズルを使うんです。

バスタでキャベツの畝間を除草するときは飛散防止カバーを使う

バスタでキャベツの畝間を除草するときは飛散防止カバーを使う。これがないと風が怖くて使えません。

 

 

 

このようにすることで、草をてでとるより、けずっ太郎で削るより省力化できます。

 

飛散防止ノズルもセットになった、私も使う農薬散布機は1万円のタイプです。

 

畝間の除草をバスタでするか、けずっ太郎でするかという選択肢を2つ増やすだけでも、ぐんとキャベツが草にのまれてしまうことも減りました。

 

今では草にのまれることはありません。

■キャベツ中耕管理機

キャベツの中耕管理機(ちゅうこうかんりき:栽培の合間に耕して成長を促進させるための機械)

は、キャベツの栽培に必須です。

農家の間では中耕管理機での作業をすることを「土入れ」といったり、「土寄せ」と言います。

 

この作業で農家が重要視していることは

2つあります

 

  • 追肥したあとに土寄せをして肥料効果を促進させる
  • 土寄せすることで小さな草を土を被せて除草する

 

という2つです。

 

■キャベツ土寄せ管理機

土寄せ管理機も、中耕管理機と同じ意味合いで、言い方が違うだけです。

 

 

 

 

 

■キャベツの畝間を管理機で草取りする方法

管理機(かんりき)という機械の名前は、「野菜の生育を管理する機械」という意味合いを持っています。

 

管理機をタイミングよく使うことで、草取り効果を出すことができます。

 

草取りをほとんどしない農家は、管理機を上手にタイミングよく使うことで、土寄せと草取りを同時にしてしまいます。

 

□キャベツの畝にタイミングよく管理機を走らせて除草する

 

管理機で土寄せをすると、畝間の土を畝の肩に寄せていきます。

 

つまり、土を多少生えてきた草に覆いかぶさるので、草を生えなくすることができるという理屈です。

 

実際のところ、この管理機の草取りが農家の草取りの大部分を占めるところでここを成功させるか失敗させるかでキャベツ畑の草とりが全然違ってきます。

 

キャベツの畑の土寄せをするタイミングは2回あります。

 

そこで土寄せに使う管理機のアタッチメントはイエロー培土です。

 

 

イエロー培土が一番スタンダードで土寄せをしてくれる管理機用のアタッチメント。

 

実際には土寄せをするとこんな感じになります。

 

私はトラクター用のアタッチメントを使っているので、イエロー培土ではないですが、土寄せするとこのようになります。

 

□タイミングよくキャベツの土寄せをして、キャベツの外葉で日陰を作り草取り効果を出す

 

土寄せをして草を土で隠しても、また草は生えます。

 

毎回草の生えるたびに土寄せしなければならないの?という疑問もありますが、それもありです。

 

草の多い年は2回、3回走ることもあります。

 

しかし、管理機をキャベツの除草のために走らせているうちに、キャベツの葉も大きくなります。

 

こんな風に、葉が被さってきます。

畝全体をキャベツの外葉が覆うまでがタイミングです。

 

ここまでくればキャベツが雑草にのまれることもありません。

 

つまり、キャベツの外葉が畝を覆うまでに草を管理する。

 

そのキャベツの畝を管理する手段が

  • キャベツの土寄せ管理機
  • けずっ太郎
  • 畝間の除草剤(バスタ)

 

ということです。

 

 

 

ポイント

キャベツ栽培を成功させるサイトマップ

 

知りたい内容を探さなくていいように、栽培の流れでまとめています。

 

キャベツ栽培関連の購入方法

 

🥬キャベツ栽培の全体像

プランター栽培

🥬栽培の全体の流れ

 

 

🥬キャベツ栽培の土づくり(5月)

連作障害

堆肥の使い方

🥬キャベツの土づくり

 

 

🥬キャベツ栽培の種、苗、肥料、液肥、農薬の準備(6月)

種、品種の選び方、育ち方

ちゃんと育つ肥料

苗の選び方

農薬の選び方

 

 

🥬キャベツ栽培の苗づくり(7月)

 

 

 

🥬キャベツ栽培の苗植え(8月)

肥料のまき方(元肥)

畝の立て方

苗の植え方

 

 

🥬キャベツ栽培の追肥、肥料切れ、雑草、病気、害虫、液肥、農薬(8月〜11月)

キャベツの収穫(結球)までの流れ

草取りの方法

追肥の量とタイミング

肥料切れしても回復させたい時

土寄せ

キャベツの病気(予防→治療)

  1. 【防げます】冬キャベツの病気は「季節で出る」予防方法(イチョウ病、尻腐れ病、株腐れ病、黒腐れ病、黒斑細菌病、菌核病、べと病の対処と発生時期がわかります。)
  2. 【知らないと失敗】11月のキャベツの軟腐病の農薬、アブラムシ対策

キャベツの害虫の対処(キレイなキャベツが作れる)

 

 

🥬キャベツの収穫(11月〜4月)

収穫道具で、キャベツの鮮度が長持ちする

うまくできていなくても食べられるキャベツの見分け

 

 

 

🥬キャベツ栽培を始める前に知っておきたいトラブル

初心者が失敗しやすいポイント

  • この記事を書いた人

さいこうやさい

愛知県知多半島でニンジン、キャベツ、白菜などを生産している認定農業者です。高級店20店舗に有機JASニンジンを出荷していました。現在は収穫祭などを開催し、直接、美味しい野菜を自分で収穫して食べたい家族と共に野菜を収穫しています。
◇コメンテーターをしています。家庭菜園と農家のお助けコメンテーター
テレビ出演しました。
◇好評のラジオ番組を放送中「家庭菜園の聞きながらラジオ 月刊さいこうやさい」

-家庭菜園の費用

© 2024 さいこうやさい