人参の表面って、いろいろありますよね。
気になる人参の表面の様子
- ブツブツしている。ヤバそう。
- ゴツゴツしている。異常そう。
- 黒くなっている。古そう。
上の3つの要素は、人参が土に埋まっている時でもあります。
■人参の表面のブツブツは大丈夫。食べられる。
農家としてはよく見る人参の表面のブツブツ。
スーパーでは出回りません。選別で外しますからね。
野菜の加工に詳しい人はよく知っています。
簡単に言えば、「人参の根が成長し過ぎてボコッとしただけ」です。
□人参の表面のブツブツは根です。(個性)
人参によこすじが入っていてブツブツしている。ここから(土の中では)人参のひげ根が出ている
人参は根菜なので根ですが、その根は主根です(しゅこん:主根が養分を吸うためにひげ根が存在する)
そのブツブツの先にひげ根が本当はあるのですが、収穫するとほとんどは土に残るのでわからないのです。
□人参の表面のブツブツをスーパーで見ない理由(すごい選別)
人参の表面のブツブツは見たことがないので「これ食べれる?」と不安に思うのですが、そう思うのがわかっているので、最初から選別されているのです。
人参がすべて真っ直ぐで、長さがちょっとしか違うスーパーの規格は、農家のすごい選別によって成り立っています。
□人参の表面のブツブツがある人参は食べられる?
人参の表面のブツブツは、ピーラーで皮を剥くだけ。全然問題なしです。
人参の表面のブツブツは問題なく食べていますよ。
私は農家ですので見慣れていますし、ピーラーで皮を剥けば気になりません。
知人も当たりまえのように使います。
何も問題ないです。
■人参の表面が黒い。食べられる?
人参の表面がうっすら黒い。中が腐っていると勘違いするけど、大丈夫。
人参の皮の表面がズーンと薄黒い。中が腐ってる?
ピーラーで剥いてみるとわかりますが、薄皮の色が少し変わっているだけの場合が多いです。
人参の表面が黒くても、皮をむけば大丈夫。
□人参の表面が黒いのは、皮の磨きすぎ(皮剥けば問題ない)
人参は土がついていません。
機械で洗浄されていて、しっかり洗ってあります。
人参の表面が黒いのは、機械で磨いている中での皮の磨きすぎです。
まあ、鮮度とかいろいろな要素があるのですが、
私は皮むいて食べてます。
病気でもないし、古かったら腐ったりしなびたりするので、食べちゃう。
日焼けした人参。畑でこのような状態で、洗ってもいっしょ。
日焼けした人参も皮をむけば大丈夫、食べられます。
店頭に並ぶことはない人参。
皮を剥いてしまえば人参です。美味しい。
人参は芽が出ても、白い根が出ても、皮が黒ずんでも食べられる。皮さえ剥けば大丈夫。
気になるならやめておいたら?
という程度のことですので、そこまでたいしたことではありません。
人参は腐っていなければ、皮をむけば大抵食べられます。
それほど、生命エネルギーの強い野菜です。