白菜の美味しい調理方法を知るだけで、
毎年白菜を家庭菜園で作らないわけにはいかなくなります。
それほど、美味しい。
染み渡る白菜出汁の美味しいスープを作ろう
作り方を20分ほどの動画にして、3つ目の見出しに掲載しました。
- 2:30からは白菜の早く調理できて、余った白菜が長期保存できるむき方
- 7:00からは長期保存の方法
- 11:00からは白菜を使い切る白菜の浅漬けの作り方
です。
「さいこうやさい」の収穫祭に来てくださった方は
大きな白菜を持ち帰る方もたくさんいます。
中には
「さいこうやさいの収穫に行くと、美味しいものが手に入るから行く」
という、料理好きの方もいらっしゃいます。
さいこうやさいの白菜を持ち帰り、
調理法を知ると
こんな大きな白菜、食べ切れるかな・・・。
から
今度は、「もっと大きな白菜が良いな、あっという間に使ってしまうから」というくらい、
美味しい白菜出汁の取れる、
「美味しい白菜の使い方」の記事です 。
もちろん、
白菜はどこのスーパーでも購入できますが
1度は、
さいこうやさい 純正の白菜で
試してみてくださいね
農家さんの白菜の使い方、保存方法
■白菜は「出汁」タンク。NHK試してガッテンでも放送されました。
白菜には旨味成分の「グルタミン酸」が含まれていて、
- コンソメスープ
- 味噌汁
- 鍋料理
にものすごく美味しい出汁が取れます。
- 水から煮る
- 弱火で煮る
というポイントを抑えて、「美味しい!」と感動してしまう、白菜出汁のスープを作りましょう。
私は毎日食べています。
■鍋料理でかつお節や昆布から出汁がとれるように、 白菜からも出汁はとれますか?
というのは、よく質問に出る話ですが、検索ではこの記事です。
白菜の出汁というと、
湯豆腐のように
昆布を1枚いれる
程度では、物足りないのですが、
たっぷり白菜を煮ると
ものすごく美味しいスープになるんです。
たくさん使ってももったいないと思わないのは
私の畑から持ち帰るからこそ、たくさん使えます。
■【白菜農家が作る】白菜出汁を使ったスープの作り方
2:30からは、白菜のむきかたと切り方です。このように剥くと、傷みにくい。
白菜を外から1枚ずつむいて、水洗いします。
白菜を真ん中で切り、ざく切りにしていきます。
白菜の芯の部分から入れていくと、出汁がよく出ます。
白菜を鍋に敷き詰めます。
このまま蓋をして、中火で30分クツクツと煮ていく。
7:00からは、白菜の使い残しの、保存方法です。
白菜のちぎった芯を切り落とします。
切り落とした芯。ここから白菜が腐りやすい
あとは、白菜を袋に入れるだけ。涼しい場所か、冷蔵庫へ入れます。
11:00からは白菜の簡単浅漬けの作り方です(1週間食べられます)
白菜の浅漬けのために切ります。
塩揉みして、白菜を味ぽんであえるだけ。タッパーに入れれば、1週間は食べることができます。