いちろうのプロフィール。キャベツ、人参、ハクサイを阿久比町で生産する農家

いちろうのプロフィール。キャベツ、人参、ハクサイを阿久比町で生産する農家

さいこうやさいのプロフィール

こちらもCHECK 注目記事おすすめ!

no image
個別相談サービスについて

続きを見る


この記事を書いている人

さいこうやさい
さいこうやさいです。(Twitter)
さいこうやさい
「ゼロイチ農大 / さいこうやさい」野菜作り初心者向けの家庭菜園&農家向け栽培レッスン。
・農大レベルでしっかり育てられる現役農家の解説動画
・栽培の流れが月単位でわかります。
・コメントで質問ができるので、今より上手になる(youtube)
  • 農業経験0から14年以上やっている農家(愛知県の知多半島)
  • 耕作する畑の土は9割が硬い粘土の土地で、雑草地からのスタート(農業初心者から、野菜を解説する側になりました)
  • 年間100トンほど野菜を生産、出荷しています。
  • このサイトの内容を実践し、反収50万を超える畑も出ています

【PR】動画でさくっと見たい方は

60秒でわかる野菜のトラブル対処法「さいこうやさいのYouTube」

私の畑では、たくさんの子どもたちが

人参を収穫しに来て、

 

1本掘っては食べ、

もう1本掘って食べて、2時間過ごしています。

糖度14度のニンジンを作る「さいこうやさい」について

はじめまして、愛知県の知多半島でニンジンやキャベツ、白菜を専業農家として10年以上作っている、さいこうやさいです。

ココがポイント

愛知県で初めて有機JAS認証を取得した「愛知県産有機JASニンジン」を生産し出荷した経緯を持ちます

愛知県の有機JAS人参として、出荷していた栽培方法です。

愛知県の有機JAS人参として、出荷していた栽培方法なども掲載しています。家庭菜園で、良い野菜を作って欲しいという思いからです。

このページは、私の自己紹介をしつつ、どんな方に向けて書いているかについて最初に触れておこうというページです。

 

まず、このウェブサイトは、家庭菜園を始めたい方向けに書いています。

 

こんな方におすすめ

  • これから家庭菜園を始めたい方
  • 家庭菜園を始めたけど、うまく野菜が作れていなくて困っている方
  • 家庭菜園で野菜をずっと作り続ける技術を学びたい方
  • 農家の知恵や技術を学びたい方
  • 面積当たりの収穫量を増やしたい方

 

こんな方に向けて書いています。

キャベツの栽培だけで、50記事を超えています。

その分、分かりやすく、出来るだけ写真や動画を使って困っているところを解決できるページに仕上げていっています。

 

私自身は、管理栄養士になるための大学で学び、

野菜の栄養価が下がっているデータを食品分析表で見て、

当時ショックをうけました。

 

 

その後、有機JASでニンジンをつくりはじめ、

最大で20000㎡ほどの面積でニンジンを作っていました。

 

有機JAS人参を生産している畑の1つ

有機JAS人参を生産している畑の1つ

(ナゴヤドームの面積の2倍ほど。収容人数は役50000人)

 

ニンジンの糖度は最高で13度ほど、(甘いスイカと同じくらい)を記録しています。(2020)
ニンジンの最高糖度14度を記録しました(2022)

人参の品評会で優秀賞をいただきました。

人参の品評会で優秀賞をいただきました。

 

農業や家庭菜園に関心のある方でしたら、作付けの面積や、糖度についてのある程度のイメージが湧くと思うので、どんな農家か少しイメージしてもらえたと思います。

そんな中で、1代目の農家としてゼロから始めた野菜作りを10年以上続けて来れたのは、たくさんの先人の方々の助けがあってこそでした。

 

家庭菜園を始めたい理由は、

 

  • 楽しそうだから
  • 畑があるから
  • いい野菜を食べたいから

などたくさんの始める理由があると思います。

 

しかし、昔から基本的なことは変わらない野菜作りの世界は、

野菜作りをゼロから学ぶための情報にカンタンにアクセスするところがネットにあまりありません。

 

何故なら、生産者にとって、野菜を作る技術は財産で、誇りで、こだわりだからです。

インターネット上の表面的な、どこにでも書いてある作り方ではなく、

 

私自身の経験からきた成功や失敗が生きた記事です。

人参の一大産地、熊本に研修に行く機会をいただき、学んだ知見も生きています。

人参の一大産地、熊本に研修に行く機会をいただき、学んだ知見も生きています。

 

ゼロから始めた野菜の作り方

水没する畑でどうやってよくしたか

粘土質の畑をふかふかにした方法

など、土作りから毎年野菜を作りきるための現場が観れるウェブサイトです。

 

 

個人的な日常

野菜食大好きです。山ほど食べるためにキャベツとか作ってます 管理栄養学部→有機野菜作り➡のんびり畑➡ブログ 普段は毎朝ジュース&おいしい野菜食を作り食べる

 

料理は家庭料理が好きです。

とくに、自分で作った野菜を毎日食べています。

 

春はキャベツ料理

夏はナス、キュウリ、オクラ料理

秋はレタス、小松菜、ほうれん草料理

冬は白菜、人参料理

を作って家族と楽しんでいます。

人参ジュースを毎日飲んでいます。

がん患者や、健康維持に関心のある方に飲み続けられています。

健康管理士やがん患者の感想もCHECK

豆乳人参ジュース
2021年】ニンジンジュースの効果、人参の保存期間、飲む期間

続きを見る

 

「プロの農家ですら、難しい狙った野菜作り」を”体系的”に解説するサイトです

 

狙った野菜を作るとは、

狙ったサイズ、品質を狙うということです。

 

狙いは、直売所での販売

ちょうどいいサイズで販売するために、

 

株間を決めて、植える

 

 

天気で、水没したり、

さらに害虫がでたり。

 

でも、そのトラブルは予測できるので、

 

対処を用意して行動するだけ。

 

 

 

そうしたら、できた野菜が、狙い通りにできればとても面白いし、

 

出来なければきっと「何が悪かったか」

自分でも分かるし

 

 

「キャベツ栽培 小さい」とか、悩みを検索すると、このサイトが出てきたりして

 

 

来年はこれやってみよう

と、「次のやりがい」が見つかってくるんですよね。

 

 

 

この気持ちは、農家も家庭菜園も一緒のはずです。

 

 

 

このウェブサイトでわかるのは、

どんなトラブルが起こって

 

どのような対処が効果的か

一般論ではなく、

農家としての経験上で書いています。

 

 

 

【使いやすいサイト】さいこうやさいは農家の経験からくる「具体的な技術」

農家の野菜作りをそのまま自分の畑に活かすことができる

 

 

そこが、家庭菜園をやる方がこのウェブサイトを活用できる最大の理由です。

 

ふんわりとした情報ではなく、

具体的に書かれた内容。

 

 

野菜作りに必要な資材や、道具を、

プロ目線で書くことで道具を探すのではなく

 

「この道具や種が、自分の畑で使えるかどうか考えることができる」

 

ところ。

 

 

つまり、毎日野菜を作る農家の知識と経験をそのまま見れることです。

 

 

 

■本来、農家は、技術を公開したがらないかも。

農家は、野菜作りをして供給することを生業としているので、

 

 

栽培技術を知られると、自分の野菜が売れにくくなると思うかもしれません。

 

 

だから、農家と仲良くなって、信用を得て教えてもらうまでに時間がかかります。

 

 

私がここまで公開するのは、

ウェブ上での信用作りです。

 

 

家庭菜園でつまづいてやめてしまうより、

うまく出来て、黒字になって、

 

 

次はこうしよう。という知見が深まってくれた方は

 

 

野菜の貴重さ、大変さをよく理解してくれています。

 

 

そんな方が増えてくれたら、

農家としての価値も高くなると思うんですよ。

 

 

 

農家なんてよくやるねぇ

と言われるより

 

 

 

あんたは偉いね。こんな大変な農業やってくれて。

 

と農家のおばあちゃんに言われている方が嬉しいかな。

 

 

 

そう言ってくれるのは、やっぱり大変さと、大切さを知ってるからだと思うんですよね。

 

 

 

さいこうやさい@農業系プログラマーの個人スキル

A8netメディアオブ・ザ・イヤー2020受賞

A8netメディアオブ・ザ・イヤー2020受賞

WEBサイトの運営、SEO対策なども評価されてきています。

プログラマー活動として以下の実績があります。

  • 月5万円ほどのプログラマーとしての収入があります。
  • 未経験者向けHTMLの学習教材作成
  • 未経験者向けCSSの学習教材作成
  • ワードプレスを使ってホームページを立ち上げる方法を指導
  • キーワードのボリュームを測定、6位からリライトして1位にあげる指導
  • 野菜づくりの指導
  • このウェブサイトのアクセス数は15000-25000PV/月ほどになっています。(2020)
  • このウェブサイトのアクセス数は15000-65000PV/月ほどになっています。(2023)
  • Live2D Cubism

    を使い、Vtuber向け配信素材を販売しています。
  • youtube登録者1000名超えました。(2023)動画編集に使っているソフトは

    パワーディレクター365

    です。
  • 僕が使っているPCはマウスコンピュータです。

大学で管理栄養学を学び、有機JAS野菜をつくりはじめた

ニンジンやキャベツを生産者として2010年から作っています。

  • 有機JASの野菜が少ない
  • 野菜の栄養価が下がっている(食品成分表に比べ100gあたりの栄養素が減少

この現状を、病院食の栄養的食事療法の現場にいた立場から、有機JAS野菜の生産をはじめました。

有機JAS栽培と自然農法から野菜栽培をはじめ、
流通ルートを通して初の愛知県産有機JASニンジンとして、名古屋市のフランテ各店20店舗前後に11月~4月まで供給しておりました。

ありがたいことに好評いただき、販路を広げることも叶いました。

もちろん、様々な問題や課題もあり、対処しながら販売を続けてみます。

外食、中食産業へ流通開始。出荷量100tへ

年間100tへ出荷量が増えた理由はここです。

 

  • 有機JAS栽培を経験
  • 現在も有機JASで作り続けている方
  • 家庭菜園で無農薬で栽培している方

には共感いただける話だと思うのですが、「害虫と病気と草がきつすぎる」と思ったことがあるはずです。

10年前とは天候もかなり変わりました。
温暖化の影響かは定かではありませんが、事実ベースとして2週間から1か月の長期間の降雨が年に数回発生する天候になっています。

私が野菜を栽培する地域では「かなり厳しい粘土土」なので、ニンジンを大規模に栽培することが困難になります。(雨が降ると、1週間~1か月トラクターが畑に入れなくなるためです*雨の量により変化します)

具体的に何かというと、

  1. 8月~9月にニンジンの種をまかないと11月~4月に収穫できない
  2. 8月~9月に2週間の雨が当たり前の天候に変化
  3. 粘土の土なので、トラクターが畑に入れないうえ、有機JASなので草だらけに
  4. 収入がなくなり、どうしようもなくなる

 

このとんでもない状況が普通の天気になったわけです💦

何年か試行錯誤しながらですが、年々収穫量は減り、
地域特産のキャベツへ主力を転向していきます。

既存のお付き合いいただいている販売先に助けてもらいながら、年間100tまで品目をスライドさせていきます。

もう有機JASのいい野菜づくりはやめてしまったのか?

「有機JAS認証はやめました
やめざるを得なくなったからです。(認証にかかるコストに対し、利益が減ったからです)
そして、収穫祭に来てくれる方に限定して「今までの有機JAS栽培と自然農法の知識と経験」をフル活用したニンジンを提供することにしました。現在は年間100~200名ほどが参加し、楽しんでくれています。

そして、ここからが本題です。

3つの現状に対し、「有機JASより貢献する野菜作り」とは

  1. 現在は中食、外食産業が野菜市場の需要の半分を占める
  2. 実際、農家の私でもお惣菜を買って子どもたちと一緒に食べることが多い
  3. 外食産業で使われる野菜は国産(市場流通)と海外産のもの

上記3つの現状に対して、「有機JASと自然農法の知識と経験を持って代替えしていく」

というものです。

題して、「有機JASよりも健康に貢献する野菜作り」です。

有機JAS認証を取得し、大規模産地を見て、実際に5ha程度のニンジンを作ってみて思ったことがあります。

それは、

  • 有機JASや自然農法の需要は思ったほど多くないということです。
  • 数値では有機JASは流通量の1%程度だと知っていました

販売にJAS認証がつくだけで流通させにくい側面もありました。

現在では店頭でも以前より有機JAS野菜の販売スペースも増えており、野菜市場全体の流通割合も増えたんだろうなと感じます。

 

それでも「子供を育てながら働きながら食べる食事の半分程度が外食やお惣菜」という現状に、野菜の生産者として素材から変えていくという試みです。

 

さいこうやさいの野菜の生産量について

現在お惣菜屋さんに流通しています。 キャベツは年間で100tほどスーパーやお惣菜屋さんに流通しています。
また、美味しくて体に良い野菜を欲しいという個人の方には、毎年11月〜4月までの晩秋から初春までの5ヶ月間、定期的に開催している収穫祭で、直接野菜を収穫してお持ち帰りしてもらっています。

野菜をお届けしているのは収穫祭に来てくれた方のみ

「さいこうやさい」冬の半田の収穫祭
半田市の人参の収穫祭は、親子で美味しいさいこうやさい11月から3月

続きを見る

野菜の仕事は14年を経過し、半日で終わります。
早朝からの息子との農業は人生に楽しみと規則正しい生活スタイルを与えてくれる良いものです。

「農業のやり方を学ぶ」野菜作りを学びたい人向けの情報発信

2019年の11月からはじめました。

しっかりと体系的に野菜作りが学びたい方はこのWebサイトが一番適しています。カテゴリーからご覧ください

「今」そのとき、野菜作りで何をしたらいいか知りたい方は、YouTubeのさいこうやさい/おとなの農業スクールにて配信しています。

僕の日々の活動をみたいというファンの方は、Twitterで「YouTubeが伸びた!」とかそんなことをつぶやいています。

現在は早朝農業し、家庭菜園や副業で初心者向けに野菜の作り方を学ぶ記事を書いています。

野菜栽培のほかにも、初心者向けの野菜作りを発信しているさいこうやさいをどうぞよろしくお願いします。

さいこうやさい

お問い合わせはTwitterで受け付けております。

*プライバシーポリシー

当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、Amazonアソシエイト)を使用、参加しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをご覧ください。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。

当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 当サイトからのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答
  • ご注文いだいた商品を発送する場合
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

責任の有無
当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。
アフィリエイトプログラムとは、商品及びサービスの提供元と業務提携を 結び商品やサービスを紹介するインターネット上のシステムです。
従いまして、当サイトの商品は当サイトが販売している訳ではありません。

お客様ご要望の商 品、お支払い等はリンク先の販売店と直接のお取引となりますので、特定商取引法に基づく表記につきましてはリンク先をご確認頂けますようお願い致します。
商品の価格 商品の詳細 消費税 送料 在庫数等の詳細は時として変わる場合も御座います。
また、返品・返金保証に関しましてもリンク先の販売元が保証するものです。当サイトだけではなくリンク 先のサイトも良くご確認頂けますようお願い致します。
また、当サイトの掲載情報をご利用頂く場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用頂けますようお願い致します。当サイトでは、一切の責任を負いかねます事ご了承願います。

尚、掲載商品に関するお問合せはリンク先に御座います企業宛までお願い致します。当サイト管理者側ではお答え致しかねます事、ご了承ください。

  • この記事を書いた人

さいこうやさい

愛知県知多半島でニンジン、キャベツ、白菜などを生産している認定農業者です。高級店20店舗に有機JASニンジンを出荷していました。現在は収穫祭などを開催し、直接、美味しい野菜を自分で収穫して食べたい家族と共に野菜を収穫しています。
◇コメンテーターをしています。家庭菜園と農家のお助けコメンテーター
テレビ出演しました。
◇好評のラジオ番組を放送中「家庭菜園の聞きながらラジオ 月刊さいこうやさい」

© 2024 さいこうやさい