いちろう

いちごのプランター栽培の方法

2023/2/6

プランターでいちご栽培をカンタンに、たくさん収穫する農家の技

\キャベツ農家が本気出したぞ。本気とは、いちご農家からちゃんと指導を受けて栽培する/   農家が本気でいちご栽培をはじめます  家庭菜園をはじめたら誰もが一度は育ててみたいと思うのがいちご。 冬になるとスーパーでは鮮やかな赤色でコーナーを賑わせて心踊りますよね。 そんないちごですが、 家庭菜園で自分で育てるとなると うまく育てるのは難しいのでは? ちゃんと実はなるのか? 赤くなるのか? と心配に思う人が多いと思います。 いちろうなるよ。植えれば実はなる。カンタン。問題は、「おいしくて、たくさん作 ...

農大生、農業高校生が見たいサイト

2022/2/1

【農大生注目】農大生、農業高校生が見たいサイト

    この度、「さいこうやさい 」が ”農大生、農業高校生がみたいサイト”という評価をいただきました!     農業を新規就農で開始して10年以上経ち、 このサイトも2年目になります。     農業雑誌で愛読している「現代農業」様に取材いただいたり、 農業生産者の質問の場でもあるYUIME様のオフィシャルコメンテーターになったりと、少しずつ評価をいただいて嬉しい限りです。     このさいこうやさい では 有機JAS認定農産 ...

2022/1/26

【理想の育て方】キャベツの肥料切れを防ぐコツ2つ

キャベツの肥料切れがおこっても、 ちゃんと育てていれば、 ちゃんと大きくなってくれます。   実際にそだてていて 肥料切れのサインを見る方法と、   肥料切れが起こっても ちゃんと育てられる基礎的なキャベツの必要な肥料のタイミングが分かります。 肥料切れしないキャベツ栽培の全体像 最後まで読むと、 私の使う肥料と、 【裏ワザ】的に効果のある肥料がわかる記事のリンクもあります。 ■キャベツの肥料切れのサイン   キャベツの下の葉が黄色い。確実に肥料切れしています。ここまで肥料切 ...

愛知県、名古屋、知多半島の農業の求人、ベジホープ

2022/6/22

【はたらく先】知多半島のベジホープはどんな農家?取材に行ってきました。

このページは知多半島の農家の求人欄です。 知多半島で農業で求人を探している方向けのページになっています。 知多半島の農家、ベジホープの口コミを見ることができます。   知多半島の農業、ベジホープが働きやすい理由 ベジホープでは、美味しい野菜を共に作るメンバーをとても大切にしています。 そのため、働く環境づくりに社長自らこだわっています。 農業がやりたい人には最高の環境 野菜作りに対し、「良い野菜」を作れる設備環境 取引先に対し、「求める品質」をクリアできる栽培技術環境 野菜作りをしたい人に対し「 ...

キャベツ栽培を失敗しないマニュアル

2021/6/25

【損しない】キャベツ栽培を失敗しないマニュアル

?キャベツ栽培を成功させるサイトマップ 知りたい内容を探さなくていいように、栽培の流れでまとめています。   ?キャベツ栽培関連の購入方法 【時期は8月18日】キャベツ苗の販売専門。農家の作るキャベツ苗 キャベツの農薬の使い方。家庭菜園で使う農薬、農家のおすすめ   ?キャベツ栽培の全体像 プランター栽培 プランター2021年版キャベツの育て方プランター栽培の方法 栽培の全体の流れ キャベツの栽培方法【完全ガイド】プロ農家の種まきから収穫まで 【収穫時期からわかる】キャベツ栽培の期間( ...

堆肥を入れると肥料が減る実例

2021/6/23

2021【コスト削減】堆肥を入れると肥料が減る実例

肥料が値上がり。時期は令和3年秋からと発表されました。   肥料値上がりは4年連続 値上がりの原因はコロナによる運賃増加と、肥料需要の拡大 値上がりする肥料は高度化成が約10%の値上げ 今回の値上がりはオイルショック並み というように、「また値上げ・・・、経費ばかり上がっていくよ」 という状況。     「値段はどの肥料が高く、どの肥料が安いか・・・」と考えてしまいますが、同じ成分、数値の肥料なら野菜の生育は同じだよね!(ニッコリ☺️) というわけにもいかない場合が多々発生す ...

野菜の栄養価が低下している問題を解決する方法をやっていきます。

2021/6/22

【栄養価を上げます】野菜の「栄養が低下」を改善する方法

食品成分表初版(昭和25年)に比べ、 やさいの栄養価が下がっているとしても、   食品成分表4版にくらべ 最新の食品成分表が、 さらにやさいの栄養価が下がっていても   そこからやさいの栄養価を上げることは可能です。     やさいの栄養価をあげるのは、農家のシゴト。 望むのは私たち消費者。 そして、取引が生まれていけば、変わっていきます   野菜の栄養価が低下の諸説ある理由。結論は、下がっているかも。 野菜の栄養価が低下している理由は諸説あり、立場やみる ...

世界一栄養のある野菜づくり。生姜の栄養価をあげる

2021/6/19

【野菜の栄養価を高める栽培方法】VS 世界一栄養のある野菜

同じきゅうりでも、栄養価の高いきゅうりと低いきゅうりがあるのを知っていますか?   今回は実際に栄養価を測定した「生姜」のデータを見て、 実際に栄養価が高い野菜があることを見てみます。   世界一栄養価のある野菜はアボカド。 世界一栄養がないの野菜はきゅうり? 野菜の栄養って、そんな一言で終わるものではない気がします。       世界一栄養価のある野菜と、栄養価のない野菜 世界一栄養価のある野菜は「アボカド」が有名で、栄養価が低水準なものが「きゅうり」と ...

ハイポネックス 原液800を家庭菜園初心者が気軽に使えるように、農家が本気で使ってみた。

2021/6/13

【安くて使いやすい】効果と倍率。ハイポネックス原液の使い方

農家が本気でハイポネックス 原液を使ってみます。 液肥にはいくつか種類があり 安くて、効果のある液肥 高くて、効果のある液肥 あまり効果の感じられない液肥 と3つのタイプがあります。   私は主に高くて効果のある液肥を使います。 なぜなら、肥料効果+機能性を求めるからです。 台風にやられても、回復できる液肥 水没しても、回復できる液肥 病気になっても、回復できる液肥 このように、液肥に求めるものは、即効性があって、なんとかしたい時です。   ハイポネックスは安くて、特殊な機能はあまり感 ...

ビニールハウスの張り替えは高い。でも10万円でできました。

2021/6/12

【実例】ビニールハウスの張り替え価格は10万円

ビニールハウスの張り替え、マジで高いですよね。 台風ではなんとか3m破れたくらいで済んだけど、 4年ぐらい経過して、冬の突風で破れました。   張り替え費用、マジで高い。 なんとか安くしたい。 そんな方の下調べに、実例でかなり役立つ金額紹介です。 農協経由→トヨタネ価格 トヨタネ直接価格 日本農業システムの価格 全てわかります。 【実例】ビニールハウスの張り替え価格は10万円「200坪」 今回はビニールハウスの天井部分の張り替えの価格が分かるものです。   私が使っているビニールハウス ...

© 2023 さいこうやさい