家庭菜園の費用とコストダウン方法

家庭菜園の費用

  1. 資材は高い。失敗したくない
  2. だから、さいこうやさいは「農業」で使ったもののレビューを公開
  3. 気になる道具の費用対効果を、使った目線で見てから買える。

この記事を書いている人

さいこうやさい
さいこうやさいです。(Twitter)
さいこうやさい
「月刊さいこうやさい」農家とシェフの聞き流しラジオ。
・6月の土づくりから11月の収穫まで
・栽培の流れが月単位でわかります。
・一時間構成なので、農作業の聞き流し用に最適(youtube)
  • 農業経験0から14年以上やっている農家(愛知県の知多半島)
  • 耕作する畑の土は9割が硬い粘土の土地で、雑草地からのスタート(農業初心者から、野菜を解説する側になりました)
  • 年間100トンほど野菜を生産、出荷しています。
  • このサイトの内容を実践し、反収50万を超える畑も出ています

【PR】動画でさくっと見たい方は

60秒でわかる野菜のトラブル対処法「さいこうやさいのYouTube」


夏野菜に使う道具と費用

さいこうやさい

準備するのはシーズン前。来年に向けて、今から試しておこう

ナス、ズッキーニ、ピーマンに麻ひもと比べて楽なのでストレス軽減

夏野菜を【楽に誘引できる】ビニタイの使い方 

ココがおすすめ

強風で野菜が折れたりほどけたりがなくなり、

誘引位置の変更もそのままねじるだけ。

とにかく楽。

ほんの少しの金額で2シーズンくらい使えてます

 

 

苗がうまく育っていない、植えたのに大きくなっていない、病気にやられた時の回復

【安くて使いやすい】効果と倍率。ハイポネックス原液の使い方

ココがおすすめ

やさい作りをする時点でトラブルはあるので、気が付いたらすぐに対処できる。有名ブランドなのも安心感だし、いちごにも使える

 

 

植えてからまずいと感じたらアウト。セーフにする手段はホストップ

【ヒール効果】肥料焼け回復に「根に効く」ホストップの使い方

ココがおすすめ(次のステップに)

ハイポネックスで足りない、いまいちと感じるときに

  1. ハイポネックス1日目
  2. 液肥お休み
  3. ホストップ3日目
  4. 液肥お休み
  5. ハイポネックス5日目

と使うとホントに効く・・・。

特に根がすごく伸びる

 

雨の水没を根本的に解決するのがスコップ

【土離れ◎】疲れない。金象印のスコップ

ココがポイント

堆肥をまく、水路を掘る。どちらも豊作にかかせない

 

ナスを20本以上収穫するためのイボ竹の太さ

家庭菜園が上手にできる。揃える必須道具6選

ココに注意

1段階細いのを間違って買うと、すぐ折れて悲しい気持ちになる💦

 

 

土づくりの道具と費用

さいこうやさい
農業素人から14年以上、100t出荷する農家として、粘土質の土づくりにはこだわっています。(こだわらないと、たくさん作れません)

 

粘土の畑の土づくり=溝堀りと堆肥まき=豊作

【土離れ】疲れない。粘土質で野菜を作る農家が手放せないスコップ

 

キャベツ栽培の道具と費用

キャベツを育てる上で、「豊作」にするために意識している道具です。

さいこうやさい
100トン出荷するうちの、8割以上がキャベツなので、採算と品質のバランスを見たプロユースの道具。

キャベツ栽培の流れ

  1. セルトレイ
  2. セルトレイ用の土
  3. 水やりの手段
  4. 液肥
  5. 苗を植える道具
  6. 元肥
  7. 追肥
  8. 土寄せ
  9. 草取り
  10. 農薬
  11. 収穫
  12. 土づくり

 

キャベツの種(しぶき2号)としぶき2号の種まき方法

年内最短で収穫。11月~1月まで甘くておいしくて成功する品種

 

肥料「元肥」と「追肥」と「液肥」

【裏技】圧倒的にキャベツを上手に栽培する肥料設計と肥料のやり方動画

【理想の育て方は段取りがすべて】肥料切れを防ぐ!キャベツの元肥と追肥は植える前に用意しておく

【プロが肥料をまく道具】肥料を均一に散布するための道具、まくぞーくん

 

収穫後も鮮度を保ち、長持ちする。切り口が美しい。収穫が短時間で終わる

【プロ仕様】収穫が楽しくなるキャベツの収穫包丁「1玉2秒で収穫」

家庭菜園に費用はつきものです。
いい野菜を作るために、必要なものは手に入れたい。

でも資材は高いので、できるだけ安く済ませたい。

お得に購入したい。

そんな考えをするのは、プロの農家も一緒です。
プロ農家が使う資材の購入先や、無駄のない購入方法をご紹介します。

no image

2023/5/6

「プロ農家が実践」100個のいちごを家庭菜園で作る時に「ビニールハウス」を使う理由

自宅でいちご狩りがしたい(それも12月から5月までずっと食べたい・・・!) 農家の僕が「いちご狩り農家(それも日本有数の方)に教わって、コツを学び作った結果、8株で100個以上食べ放題でした・・・!」   いちごが育つ温度を保てるので11月から5月までたくさん食べられる 大きめのハウスなら冬でも暖かい癒しスポットになる 水と液肥を「自動化」できるから実質ヒマしていちご食べ放題 ハウスがあるといちごの期間以外にもたくさんの野菜・果物を育てることができるようになる     こんな ...

いちごのプランター栽培の方法

2023/5/6

プランターでいちご栽培をカンタンに、たくさん収穫する農家の技

\キャベツ農家が本気出したぞ。本気とは、いちご農家からちゃんと指導を受けて栽培する/   農家が本気でいちご栽培をはじめます  家庭菜園をはじめたら誰もが一度は育ててみたいと思うのがいちご。 冬になるとスーパーでは鮮やかな赤色でコーナーを賑わせて心踊りますよね。 そんないちごですが、 家庭菜園で自分で育てるとなると うまく育てるのは難しいのでは? ちゃんと実はなるのか? 赤くなるのか? と心配に思う人が多いと思います。 さいこうやさいなるよ。植えれば実はなる。カンタン。問題は、「おいしくて、たく ...

2022/1/26

【理想の育て方】キャベツの肥料切れを防ぐコツ2つ

キャベツの肥料切れがおこっても、 ちゃんと育てていれば、 ちゃんと大きくなってくれます。   実際にそだてていて 肥料切れのサインを見る方法と、   肥料切れが起こっても ちゃんと育てられる基礎的なキャベツの必要な肥料のタイミングが分かります。 肥料切れしないキャベツ栽培の全体像 最後まで読むと、 私の使う肥料と、 【裏ワザ】的に効果のある肥料がわかる記事のリンクもあります。 ■キャベツの肥料切れのサイン   キャベツの下の葉が黄色い。確実に肥料切れしています。ここまで肥料切 ...

農家が試す、豆乳くらぶ

2021/6/14

【安い】豆乳くらぶを使って、美味しく自家製豆乳を飲む方法

最後まで読んでいただけると、 知り合いのミシュランシェフに試飲してもらったときの感想も 動画で見ることができます。 私の家庭では豆乳を毎日飲むので、 豆乳が美味しくなるのは興味津々です。   よく飲むのは マルサンの調整豆乳 キッコーマンの調整豆乳 の2種類。   調整豆乳を飲むのは、おばあちゃんが「無調整」を飲まないから。 マルサンとキッコーマンを選んでいるのは、調整豆乳の中で、2つとも200円〜250円で1リットルが買えるから。あとは、味が悪くないから。 週に4本は購入するので、 ...

ナスの育てやすい品種と購入時の苗の選び方

2023/5/24

【農家が選ぶ】ナスの育てやすい品種と購入時の苗の選び方

まずはたくさんとりたい、おいしいナスを食べたい人は黒陽をえらびます。 黒陽で10本とれる腕なら、フィレンツェナスは2本程度です。 品種とはそれほどの差があります。 🍆農家が選ぶ、ナスの育てやすい品種、種類 ナスの品種が違うと ナスの育てやすさ ナスの大きさ ナスのなる数 ナス1本ができるまでの期間 が変わってきます。 まずは一番育てやすく、ナスが大きく、ナスのなる数も多い品種から順番に紹介していき、変わり種もご紹介します。 一番育てやすいナス品種「黒陽」の特徴と、苗の選び方 育てやすく、ナスが大きく、ナス ...

四季どりキャベツの比較

2021/6/26

【万能】四季どりキャベツ栽培の上手な作り方

  四季どりキャベツを使えば、こよみ上は ほぼ年中キャベツを収穫することができます。 四季どりキャベツは「トーホク」「サカタ」「タキイ」の3つの種苗会社が出していたので、収穫できる月を一覧にしてみました。 この暦(こよみ)を見ると 1番長く収穫できるのはトーホクの四季どりキャベツ 2番目はタキイの四季どりキャベツ 3番目はサカタの四季どりキャベツ という順になっています。 四季どりキャベツを組み合わせて使えばほぼ年中キャベツを収穫できる。 四季どりキャベツ栽培「四季どり」の特徴2点。でも専門品種 ...

なすの苗の添え木

2023/5/24

【5月の添え木】ナス苗の添え木は5分、100円で完了

苗を植えたら、まず添え木1本。 苗の根を安定させて、初期成育をよくします ナス苗の添え木は様々な手法がありますが・・・ 3本仕立て 4本仕立て 垂直仕立て 一体どうすればいいのかわからない。   それに、複雑すぎて、道具がたくさんいるのも、ちょっと避けたい。 そんな「カンタンで、安く、ちょこっと挑戦したい」方向けの ナスの苗に添え木をして、うまく育てたい方向けに書いています。   次のステップも用意していて、 最後までさらっと読むと 「家庭菜園でたくさん収穫できる、手間のかからない、専 ...

保育園で夏野菜栽培

2023/5/23

【園児が楽しめる】*夏野菜を活用した栄養満点レシピとおやつアイデア*夏野菜栽培を保育園で低コストで

夏野菜栽培で先生の手間を省き、保育園で楽しく栄養満点のメニューやおやつを提案!   悩んでいる人忙しい保育園で、たくさん調べるのは難しい。   この1ページで保育園での夏野菜栽培がうまくいくようにしています。 保育園で夏野菜を上手に活用して、お子様が喜ぶレシピやおやつを提案します。     以下のステップ1~4を参考に、園児に喜ばれる栄養満点のメニューを作りましょう。 【ステップ1】夏野菜を選ぶ 【ステップ2】栄養バランスを考える 【ステップ3】お昼の献立を考える ...

ひもを使わない、ナス栽培の誘引方法

2023/5/24

【超カンタン】ひもを使わないナス栽培の誘引で100本収穫

「少しの工夫で手間を減らして」豊作にする誘引方法です。 誘引とは、「誘って引き上げる」ことなので、伸びた枝を正しい位置に縛ることではないわけです。 この方法だと、とてもカンタンにできるのです。 用意した支柱の側の脇芽を使えばいいだけですからね。   その上、 超低コストでナスをたくさん収穫するには できるだけ「道具を使わない」ようにしなければいけません。   道具には、それなりのコストがかかるからです。 ナスを誘引する際に、3本仕立ての支柱に対して「ビニタイ」を使うことにより ひもを使 ...

キャベツの栽培期間は8ヶ月

2021/6/26

【収穫時期からわかる】キャベツ栽培の期間

■キャベツの収穫時期は、10月〜6月まで収穫できます。 夏まき、春まきと種まき時期をずらすことで、長期間収穫することができます。 同じ1つの品種をずらしても長期間収穫することはできません。 それぞれ、収穫月にあった品種を、植え付けの時期に合わせて種をまいて植え付ける必要があります。   具体的に、「いつ、何の品種をまけばいつ収穫できるか」解説していきます。 ■10月から4月まで収穫時期をリレー栽培する:夏まきキャベツ リレー栽培をするために 品種 種まきの日にち 苗植えの日にち   を ...

© 2023 さいこうやさい