家庭菜園の費用
- 資材は高い。失敗したくない
- だから、さいこうやさいは「農業」で使ったもののレビューを公開
- 気になる道具の費用対効果を、使った目線で見てから買える。
この記事を書いている人


- 農業経験0から14年以上やっている農家(愛知県の知多半島)
- 耕作する畑の土は9割が硬い粘土の土地で、雑草地からのスタート(農業初心者から、野菜を解説する側になりました)
- 年間100トンほど野菜を生産、出荷しています。
- このサイトの内容を実践し、反収50万を超える畑も出ています
【PR】動画でさくっと見たい方は
60秒でわかる野菜のトラブル対処法「さいこうやさいのYouTube」
夏野菜に使う道具と費用
さいこうやさい
準備するのはシーズン前。来年に向けて、今から試しておこう
ナス、ズッキーニ、ピーマンに麻ひもと比べて楽なのでストレス軽減
ココがおすすめ
強風で野菜が折れたりほどけたりがなくなり、
誘引位置の変更もそのままねじるだけ。
とにかく楽。
ほんの少しの金額で2シーズンくらい使えてます
苗がうまく育っていない、植えたのに大きくなっていない、病気にやられた時の回復
ココがおすすめ
やさい作りをする時点でトラブルはあるので、気が付いたらすぐに対処できる。有名ブランドなのも安心感だし、いちごにも使える
植えてからまずいと感じたらアウト。セーフにする手段はホストップ
ココがおすすめ(次のステップに)
ハイポネックスで足りない、いまいちと感じるときに
- ハイポネックス1日目
- 液肥お休み
- ホストップ3日目
- 液肥お休み
- ハイポネックス5日目
と使うとホントに効く・・・。
特に根がすごく伸びる
雨の水没を根本的に解決するのがスコップ
ココがポイント
堆肥をまく、水路を掘る。どちらも豊作にかかせない
ナスを20本以上収穫するためのイボ竹の太さ
ココに注意
1段階細いのを間違って買うと、すぐ折れて悲しい気持ちになる💦
土づくりの道具と費用

粘土の畑の土づくり=溝堀りと堆肥まき=豊作
【土離れ】疲れない。粘土質で野菜を作る農家が手放せないスコップ
キャベツ栽培の道具と費用
キャベツを育てる上で、「豊作」にするために意識している道具です。

キャベツ栽培の流れ
- 種
- セルトレイ
- セルトレイ用の土
- 水やりの手段
- 液肥
- 苗を植える道具
- 元肥
- 追肥
- 土寄せ
- 草取り
- 農薬
- 収穫
- 土づくり
キャベツの種(しぶき2号)としぶき2号の種まき方法
年内最短で収穫。11月~1月まで甘くておいしくて成功する品種
肥料「元肥」と「追肥」と「液肥」
【裏技】圧倒的にキャベツを上手に栽培する肥料設計と肥料のやり方動画
【理想の育て方は段取りがすべて】肥料切れを防ぐ!キャベツの元肥と追肥は植える前に用意しておく
【プロが肥料をまく道具】肥料を均一に散布するための道具、まくぞーくん
収穫後も鮮度を保ち、長持ちする。切り口が美しい。収穫が短時間で終わる
【プロ仕様】収穫が楽しくなるキャベツの収穫包丁「1玉2秒で収穫」
家庭菜園に費用はつきものです。
いい野菜を作るために、必要なものは手に入れたい。
でも資材は高いので、できるだけ安く済ませたい。
お得に購入したい。
そんな考えをするのは、プロの農家も一緒です。
プロ農家が使う資材の購入先や、無駄のない購入方法をご紹介します。