(11行目に、答えを1行で書いておきます。)
通常、土壌分析というと、肥料成分を調べてもらえるものです。
それは、農協でやってもらえる、土壌診断のことです。
価格は1000円かからないくらいでやってもらえます。
それはさておき・・・
肥料成分を調べるより、
畑の三相分布(さんそうぶんぷ)がまず初めだったりします。
農業屋の土壌診断を1万円で2年ほどやってもらいました。
畑の三相分布は(固相、液相、気相)の3つに分かれるのですが
粘土質の畑で一番大事なのは「気相(きそう)」を増やすことです。
冒頭の答えはここ。
ぶっちゃけ、畝を立てて野菜を作ることが、三相分布を使って野菜をうまく作る答えだったりします。
これだけわかればいいや、という方は、ここで閉じてもらってもいいですけど、
最後に粘土質の土づくりのページへのリンクを貼っておくので、
具体的にどうするか知りたい方は最後まで流し読みしてください
最後まで読んでくれると、嬉しいなぁ・・・
話を戻すと、
水没している畑は、「固相(こそう)」と「液相(えきそう)」でできています。
土壌は三つの層から構成されている。それが「固層」「液層」「気層」です。
三相分布とは
- 固層は、固体から成る部分
- 液層は、液体から成る部分
- 気層は、気体から成る部分
これらの容積の割合によって、水はけの良い土や保水力ある土、
通気性良い土などを、ある程度判断するための指標になります。
粘土質で水没している場合の三相分布はどうなっているか
気相(きそう)がほとんどなくて
固相(こそう:土)と、液相(えきそう:水)になっています。
つまり、粘土質で水没している場合、三相分布でも「水没している」ということです。
固相:液相:気相=70%:25%:5%
みたいな数字になっています。
細かい数字はともかく、
畑で野菜を作れるようにするために、具体的にどうするか
水を減らして、空気の層を増やす
ということについて、次の項目で解説していきます。
粘土質の水没から、三相分布の気相(きそう:空気の層)を増やす方法
水を減らして、空気の層を増やすには
次の順番にやっていくことで、水没を回避し、気相(きそう)を増やせます。
- 畑の排水溝を確保する
- 畑に排水路を掘る
- 排水溝へ、畑の排水路をつなげる
この1から3をすることにより、水没している水は排水路へ逃げて、
結果的に気相が増やせます。
これって、実際に現場の畑でやってみるとわかるのですが
畑を大きな畝にしてしまっている作業なんですよね。
水没してしまっているから、畑自体を大きな畝に見立てて
水没しなくなった畑にさらに畝を立てて野菜を作る。
粘土質の水没を解決したら、次は粘土質の土づくりです。
-
参考2023実証】硬い粘土質の土をふかふかの柔らかい土にした方法
続きを見る