続きを見る
プランターでいちご栽培をカンタンに、たくさん収穫する農家の技
捨てずに済むし
なぜ甘いと言われるのか、
とてもよくわかる
3分で読めちゃう内容です。
まずは実演You Tube
紫色のキャベツをカットしてみます。
■スーパーで売ってるキャベツの表面が、紫色なのはなぜですか?
キャベツの表面が紫色に変色しているのは
、
キャベツの葉が寒さにあたって、
アントシアンが出ているから紫色になっています。
紫色のキャベツは古いものや、
品質が悪いというわけではないです。
どちらかと言うと
キャベツの甘さが出ている目印でもあります。
キャベツの品種は、
アントシアンの紫色が出にくい品種になってきています。
なぜそんな品種は開発されるのかと言うと、
スーパーで買い物する時に、
紫色が出たキャベツよりも紫色の出ていない
緑色の青々としたキャベツの方が
でも売れ行きが良いからです。
□キャベツの紫色「アントシアン」は、寒さで出るの?
キャベツの紫色であるアントシアンは
寒さで出る場合と
肥料切れで出る場合
の二通り
キャベツは寒さで凍らないように
糖分を蓄えるので甘くなります。
そしてキャベツが肥料で育つのですが、
青々としていて、
肥料がしっかりと効いていて
まだこれから大きくなるぞ
という段階よりも
十分に育って
肥料が切れてきて
キャベツの表面が紫色になってきたころ
それぐらいの方が
キャベツの苦味もなく
甘さが出てきている場合が多いです。
どちらにしても
キャベツに、紫色が表面に出ている
キャベツの方が
甘くて美味しい。
という場合が多いです。
■キャベツを切ったら、中身が紫色に変色していました。
キャベツを切ったら切った中身が紫色に変色している場合も
キャベツのアントシアニンです。
キャベツの表面が紫色になっていて
アントシアンが出ているのは分かりますが
キャベツの芯の部分が紫色になってきている
そんな場合は
キャベツの肥料切れの場合があるかもしれません。
■キャベツがピンクに変色している、大丈夫?(紫色のアントシアン)
明らかににカビというものでなければ
大丈夫です。
キャベツのピンク色に変色している場合は
アントシアンは紫色ですが
アントシアンの紫が薄いと
実はピンク色に見えます。
ですのでピンク色のカビとかいうわけではなく
キャベツのアントシアンの色ですので
食べるには問題ないということです。
■キャベツが、冷凍したら紫色になった。
キャベツが紫色になっても別に問題はなくて
火を通せば緑色に戻ってきます。
キャベツを冷凍したら紫色になるのも
アントシアニンが出ているということになります。
今年はキャベツ栽培中に
収穫時期に何度か雪が降りました。
外は冷凍庫のような温度で
肥料切れのキャベツほどアントシアンがたくさん出ていて
緑の畑が
紫色の畑と見間違えるほどアントシアンが出ているところもあります。
?キャベツ栽培を成功させるサイトマップ
知りたい内容を探さなくていいように、栽培の流れでまとめています。
?キャベツ栽培関連の購入方法
?キャベツ栽培の全体像
プランター栽培
栽培の全体の流れ
?キャベツ栽培の土づくり(5月)
連作障害
堆肥の使い方
キャベツの土づくり
?キャベツ栽培の種、苗、肥料、液肥、農薬の準備(6月)
種、品種の選び方、育ち方
ちゃんと育つ肥料
苗の選び方
農薬の選び方
?キャベツ栽培の苗づくり(7月)
?キャベツ栽培の苗植え(8月)
肥料のまき方(元肥)
畝の立て方
苗の植え方
?キャベツ栽培の追肥、肥料切れ、雑草、病気、害虫、液肥、農薬(8月〜11月)
キャベツの収穫(結球)までの流れ
草取りの方法
追肥の量とタイミング
肥料切れしても回復させたい時
土寄せ
キャベツの病気(予防→治療)
- 【防げます】冬キャベツの病気は「季節で出る」予防方法(イチョウ病、尻腐れ病、株腐れ病、黒腐れ病、黒斑細菌病、菌核病、べと病の対処と発生時期がわかります。)
- 【知らないと失敗】11月のキャベツの軟腐病の農薬、アブラムシ対策
キャベツの害虫の対処(キレイなキャベツが作れる)
- 【低コスト】有機JAS対応農薬でのキャベツの虫対策 キャベツの害虫の発生パターンのグラフが見れます。
- 展着剤の作り方「減農薬栽培に効果が出る手順」 損しない効果的な農薬の混ぜ方、展着剤の作り方
- コナガとモンシロチョウの違いを知って、キャベツを育てる対処を学ぶ
?キャベツの収穫(11月〜4月)
収穫道具で、キャベツの鮮度が長持ちする
うまくできていなくても食べられるキャベツの見分け
?キャベツ栽培を始める前に知っておきたいトラブル
初心者が失敗しやすいポイント