プランター栽培でキャベツを作るコツを、カンタンに解説していきます

家庭菜園の費用

プランター2021年版】キャベツの育て方プランター栽培の方法


畑がなくても、プランター栽培なら、

  • 場所をとらず
  • お金をかけず
  • キャベツを栽培

 

することができて、お得です。

4つの動画で、キャベツのプランター栽培を成功させるポイントを詰め込みました

4つの動画で、キャベツのプランター栽培を成功させるポイントを詰め込みました。

具体的で、ちゃんとプランターの中の土や根まで、

動画で解説していきます。

2月から3月に植える春キャベツのプランター栽培

春キャベツの植え方動画を追加しておきます。春キャベツは植え方が違うので、ぜひ見てうまく作ってほしいです

 

 

プランターでのキャベツ栽培のポイント

  • 肥料:元肥をちゃんと与える
  • 苗:1鉢に1株(複数植える場合は、35センチ以上開ける)
  • 追肥:2回与える
  • 水:水切れしないように、土が湿るように与える

これで、キャベツが育ちます。

 

■キャベツのプランター栽培を、苗から収穫まで全て動画で見たい場合

キャベツのプランター栽培を記事のみで説明すると、

「ここのところ、どうやればいいの??」

という、細かく聞きたいところがわかりにくい。

  • 水のやり方
  • 肥料のやり方
  • 大きさの見方

が、地植えのキャベツとは異なるからで、検索結果にも反映されにくい部分だからです。

 

というわけで、キャベツのプランター栽培を

苗を植えるところから、収穫までを全て動画に取りました。

こんな方におすすめ

  • 無農薬でキャベツを収穫したい。
  • キャベツの収穫目安を知りたい
  • キャベツの青虫の種類を知りたい
  • 結球の仕方を知りたい
  • 植えて1ヶ月後どうなっているか見たい
  • 順調がどんなものか見たい
  • 植えてから根がどうやって伸びているか見たい
  • 春の栽培と冬の栽培の違いがあることを知らない
  • 虫対策をどうすればいいか知りたい
  • 素人でもわかる栽培方法を知りたい
  • プランターの水やり方法を知りたい

といった項目を、YouTubeで再生リストにまとめました。

(再生リストの使い方:動画の右上の1/13をクリックすると、再生リストが出てきます)

  • 全部順番に並べてありますので、流しておくと栽培の流れがわかり
  • 気になる項目だけチェックすることもできます。

 

■キャベツのプランター栽培:育てる場所

プランターで栽培するときの一番のメリットは、

場所が自由

環境が変えられる

手軽

ということで、手軽に作れる解説で行きたいと思います

 

■キャベツのプランター栽培:土

土は、

実際はある土でよい

ホームセンターで買う土でもよい

なんでもキャベツは幅広く栽培出来ます

 

キャベツのプランター栽培で疑問に思う、ph(ペーハー)のこと

どんな土でも良いと言われて、phとか大丈夫?

と思うんですが、

  • 畑の土
  • 庭の土
  • ホームセンターの土

と常識の範囲内であれば、phは気にしなくてもキャベツはできます。

 

育苗の土ではうまく育たない場合があり、

それは「乾燥しすぎるから」です。

 

重要なのは、phよりも、肥料です。肥料をしっかり入れて、水をちゃんと切らさないようにするのが大切です。

 

■キャベツのプランター栽培:肥料・追肥

キャベツのプランター栽培の肥料

肥料は、ちゃんと入れることがキャベツのプランター栽培のポイント。

表面を、覆うくらい入れても大丈夫。

 

 

足りないほうが、うまく行きません。

 

キャベツのプランター栽培の追肥

追肥は、忘れると結球しないかも。というくらい、必要です。

 

測って、プランターにキャベツの元肥を入れるだけ。混ぜるだけ。カンタンですよね。

 

この肥料が大切なので、忘れずにやりましょう。

 

かんらん化成が手に入るところは、農協で購入できます。

 

ホームセンターで、同等のものを購入する場合は

ジシアンジアミド入りを購入すれば、同じ効果が得られます。

 

ジシアンジアミドは裏ワザ肥料です。

 

■キャベツのプランター栽培:水やり

水やりはよく言われる「表面が乾いたらたっぷり」

やるのがキャベツにはベターです。

 

毎日見てあげるのがポイント。

 

■キャベツのプランター栽培の水やりはコツがいる

ココに注意

外葉で水を弾くので、プランターを葉が覆ってしまえばまったく水は入りません。

 

つまり、

大きくなってきたキャベツは、雨のみでは育たないんですよね。

 

外葉をめくって水をやる必要があるんです。

 

もうひとつは、出来るだけ葉をしんなりさせないこと。

しんなりぐったりすると、葉が黄色くなりやすくなります。

ここの部分はとても感覚的になるので、

動画をとっています。

悪い例を踏まえながら、

プランターのキャベツ栽培の水やりを解説しています。

 

■キャベツのプランター栽培:種まき

種まきはセルトレイが便利。それまでプランターが使えます。

 

セルトレイで苗を育てるか、

キャベツの苗を買ってくるまでに、プランターの土を準備して、元肥を入れておきましょ。

 

キャベツのプランター栽培の、苗の植え付け時期リスト

私が実際にキャベツを植える時期と同じ日にちを

書き記しておきますね。

プランター栽培可能な、「春植えキャベツ」

寒玉系

  • 2月1日
  • 2月10日
  • 2月20日
  • 3月1日
  • 3月10日

サワー系(柔らかい、通称「春キャベツ」のこと)

 

  • 2月1日
  • 2月10日
  • 2月20日

 

プランター栽培可能な、夏植えキャベツ

寒玉系

  • 8月20日
  • 8月25日
  • 8月30日
  • 9月10日

サワー系(柔らかい、通称「春キャベツ」のこと)

 

  • 8月20日
  • 8月30日
  • 9月5日

 

 

 

■キャベツのプランター栽培:植え付け・植え替え

セルトレイでしっかり育てて、植え替えします。

このタイミングで肥料をあげます。

大抵の肥料であれば、直前で問題ないですよ。

■キャベツのプランター栽培:増やし方

キャベツの増やし方は、ないです。

セルトレイでたくさん苗をつくり、プランターに植え替えると増えます。

株分けはできない野菜です。

■【重要動画】キャベツのプランター栽培:手入れ「追肥」

プランター栽培のメインは、水やりと、肥料切れの時の追肥。

 

キャベツがプランターの中でぐんぐん育って行くように毎日チラ見していきます。

 

大きくなってないな!と感じたらすぐに追肥です。

ココをやると、ぐんぐん育って、

やらないとたいした育ち方をしません。

■キャベツのプランター栽培:収穫

収穫は、キャベツがパツっとしてきたら収穫です。

こよみどおりの収穫を目指します。

 

動画はしぶき2号という品種なので、

しぶき2号の植え付け時期と収穫時期を目指します

品種によって

  • 植える時期
  • 収穫時期

が違うので、

このサイトと同じ品種で育てたい方は

下記の記事を見ると、

このサイトの内容を活かして栽培できます。

 

もちろん、他の品種でも作れます。

解説があるかないかの違いです。

【11月】成功する!農家オススメ寒玉キャベツ品種 しぶき2号

 

■【ネット筒で防ぐ】キャベツのプランター栽培:注意すべき病気・害虫

つきやすい虫

虫は正直たくさん付きやすいのがキャベツです。

こんなふうに、ネット筒をつくるといいです。

 

かかりやすい病気

キャベツのプランター栽培でかかりやすい病気は、

  • 黒腐れ病
  • 菌核病

の2つです。

 

■キャベツのプランター栽培ポイント

プランターは、

キャベツの根の水と肥料が切れやすいので、

表面が乾いたらみずをやる。

育ちがとまったら、肥料をやる。

 

この2つがポイントです。

 

 

 

 

?キャベツ栽培を成功させるサイトマップ

知りたい内容を探さなくていいように、栽培の流れでまとめています。

 

?キャベツ栽培関連の購入方法

 

?キャベツ栽培の全体像

プランター栽培

栽培の全体の流れ

 

 

?キャベツ栽培の土づくり(5月)

連作障害

堆肥の使い方

キャベツの土づくり

 

 

?キャベツ栽培の種、苗、肥料、液肥、農薬の準備(6月)

種、品種の選び方、育ち方

ちゃんと育つ肥料

苗の選び方

農薬の選び方

 

 

?キャベツ栽培の苗づくり(7月)

 

 

 

?キャベツ栽培の苗植え(8月)

肥料のまき方(元肥)

畝の立て方

苗の植え方

 

 

?キャベツ栽培の追肥、肥料切れ、雑草、病気、害虫、液肥、農薬(8月〜11月)

キャベツの収穫(結球)までの流れ

草取りの方法

追肥の量とタイミング

肥料切れしても回復させたい時

土寄せ

キャベツの病気(予防→治療)

  1. 【防げます】冬キャベツの病気は「季節で出る」予防方法(イチョウ病、尻腐れ病、株腐れ病、黒腐れ病、黒斑細菌病、菌核病、べと病の対処と発生時期がわかります。)
  2. 【知らないと失敗】11月のキャベツの軟腐病の農薬、アブラムシ対策

キャベツの害虫の対処(キレイなキャベツが作れる)

 

 

?キャベツの収穫(11月〜4月)

収穫道具で、キャベツの鮮度が長持ちする

うまくできていなくても食べられるキャベツの見分け

 

 

 

?キャベツ栽培を始める前に知っておきたいトラブル

初心者が失敗しやすいポイント

  • この記事を書いた人

いちろう

愛知県知多半島でニンジン、キャベツ、白菜などを生産している認定農業者です。高級店20店舗に有機JASニンジンを出荷していました。現在は収穫祭などを開催し、直接、美味しい野菜を自分で収穫して食べたい家族と共に野菜を収穫しています。
◇コメンテーターをしています。家庭菜園と農家のお助けコメンテーター
テレビ出演しました。
◇好評のラジオ番組を放送中「家庭菜園の聞きながらラジオ 月刊さいこうやさい」

-家庭菜園の費用

© 2023 さいこうやさい