キャベツの結球の仕方が知りたい。

キャベツ栽培の結球の仕方を知って、うまく育てる

家庭菜園の費用

【分かりやすく】キャベツの結球の仕方を教えて!

悩んでいる人
キャベツ栽培の結球の仕方や、

キャベツ栽培の結球のメカニズムについて知りたい。

 

この記事を読むと、

キャベツの結球の仕方を知り、大きなキャベツを作れるようになれる記事です。

キャベツの外葉が、できているキャベツの玉に比べて3倍の大きさがありますよね。

キャベツの外葉が、できているキャベツの玉に比べて3倍の大きさがありますよね。

ココがポイント

キャベツの結球をどんどんさせるには追肥が必要です。

あらかじめ

追肥用の肥料を用意出来ていると、

追肥をケチらずに立派なキャベツを育てられます。

追肥は大きなキャベツをそだてるための必要経費です。

 

キャベツが結球しない、何故?

キャベツが結球しない、何故?

 

キャベツを苗から育てていますが、

写真のように葉が開いて

結球しません。何故でしょうか?キャベツが結球しないという質問の記事は、こちら。(教えてgoo)

 

この質問について答えながら、

キャベツの結球の仕方を知り、大きなキャベツを作れるようになれる記事です。

 

いちろう
ダメ出しはせず、

「なぜキャベツが結球出来ないのか?」

ということについて、

結球する条件を見て行きましょう

 

■キャベツの結球の仕方の条件

キャベツの株間が35cmあると、結球します。

キャベツの株間が35cmあると、結球します。自信のあるかたは30cmにするとたくさん植えれます。

□キャベツの植え付けの株間を30センチ以上、35センチ程度にしているかどうか?

キャベツの植え付けの株間は、

  • 30センチ以上
  • 35センチ以下

になっていますか?

 

 

 

栽培に自信がない方ほど、広い35センチにしたほうが成功します。

 

私は

  • 大きい玉を作りたい、
  • 失敗しても、スーパーのサイズにしたい

という狙いで、35センチの株間にしています。

 

□キャベツ栽培を、畑でやっているかどうか?

プランター栽培は手軽で場所をコントロール出来るのですが、水分コントロールがとても手間がかかるのが特徴です。

 

プランター栽培で、キャベツが順調に生育出来ないのは、

キャベツが育つための水分が足りてなくて、肥料も効かず、葉が伸びないことが多いです。

 

 

プランター栽培の場合、毎日水やりするくらいでもいいと思います。

乾燥すると、キャベツに辛味も出てしまいます。

 

  • キャベツの株間が30センチから35センチになっているかどうか
  • キャベツの水分が足りなさすぎて、追肥などの効果が低くて葉が小さくないか

今回の質問からは、この2点の要素が大きいと思います。

 

この2点を改善された上で、

下記の見出しの通り、

追肥について注意して実践することで、

大きいキャベツを収穫することが出来ます。

 

■キャベツは追肥の回数を増やすと大きく結球する?

 

キャベツを大きく結球させたい。

そのための方法は、追肥の回数を増やすことで達成できるか?

 

ということになると思うのですが、

 

答えは、「出来ます」

 

となります。

 

なぜそうなるかというと、

キャベツは通常、追肥を2回して、

大きく外葉を育てて行きます。

 

 

最後に結球するのですが、

外葉の大きさに比例して、結球の大きさが決まります。

 

■キャベツの結球の仕方は、外葉の大きさで決まる

キャベツの外葉が、できているキャベツの玉に比べて3倍の大きさがありますよね。

キャベツの外葉が、できているキャベツの玉に比べて3倍の大きさがありますよね。

外葉の大きさが大切というのはわかってきたけど、

次はどうやって外葉を大きくするかです。

 

 

 

外葉を大きくするのは追肥です。

追肥をすると、目に見えて大きくなります。

 

□追肥を増やすと、キャベツの外葉は大きくなり、結球の仕方もおおきくなる?

 

大きくなります。

例えば2020年の今回、

追肥を2回のところ、3回にしてみました。

 

あれ?大きくならなくなったな。

と感じたら、追肥をしてみるのです。

 

 

 

そうすると、翌日には、

「大きくなったな」と感じます。

 

 

もし、大きくなったなという変化がない場合、

水没していませんか?

 

□追肥のタイミングを見計らってキャベツの外葉を大きくする

 

追肥のタイミングをよくするといいますが、

 

タイミングよくって何?

と思います。

 

タイミングとは

成長が止まっていると感じた時

雨が降る前

 

この2つをタイミングよくと言います。

 

例えば、なんだか成長が止まっているなと感じている時。

◇キャベツを結球させるために、成長が止まっていると感じた時、追肥のタイミングです。

 

とくに大きなキャベツをとりたいと思う場合は、

前回肥料やって、まだ1ヶ月経っていないし…

 

と思っても、追肥をあげたほうが、大きくなります。

 

ここで、追肥をやらない場合、大きくならないことが多いです。

 

 

◇キャベツの結球の仕方、タイミングよく雨の前に追肥する

タイミングの2つ目は、雨です

正直なところ、雨前に毎回出来ればいいですが、雨の後でも追肥しますし、

雨が降らなくても追肥します。

 

 

 

しかし、

タイミングが合えば雨の前に追肥すると、

肥料がよく溶けて、

とてもよい吸収が目に見えます。

 

つまり、雨前にキャベツに追肥すると、ぐっとキャベツが大きくなるんです。

 

まとめると、

  1. キャベツの成長が止まっていると感じた時、
  2. 雨前にキャベツの追肥をすると、どんどん大きくなる

 

というのが追肥のタイミングということになります。

ココ注意事項

キャベツの動きが悪いなと感じた時、追肥をして1ヶ月経ってなくても追肥するといい

 

ということです。

 

■キャベツの結球の仕方。結球が始まった時、小さいから追肥する?

 

悩んでいる人
キャベツを育てたことがなくて、

なんだか全然大きくならないから、

結球しはじめてきたし、

肥料を与えると大きくなるだろう・・・。

 

という発想から

 

結球が小さいから肥料をあげようと思うのですが、

 

これは間違いです。

結球が始まってからは、追肥をしません。

 

□キャベツの結球の仕方は、結球が始まる前に決まる

結論、

結球がはじまったときには、もう決まっています。

 

 

 

そして、キャベツの品種の差はありますが、

 

タネをまいた日から、結球が始まるまでの期間はある程度決まっています。

 

具体的に言うと、

2020年のしぶき2号の生育の流れ

  • キャベツの品種 しぶき2号
  • 種まき日 7月20日
  • 植え付け日 8月20日
  • 結球開始日 10月10日
  • 8玉サイズ(市販のサイズ)になったのが、11月10日

これが、2020年のしぶき2号の生育の流れです。

 

 

 

具体的な結論

先ほどの結球前に、キャベツの玉の大きさが決まるということは

8月20日の植え付けから、10月10日の結球開始日までの約2ヶ月弱の間が勝負ということです。

 

この2ヶ月の間に

タイミングよく追肥を行い、

キャベツの大きさが止まらないようにみてあげるということです。

 

しぶき2号は育てやすくて美味しいので、プロとして、家庭菜園にオススメ品種です。

キャベツの品種で11月に収穫するもの。作りやすくて甘くて美味しい
参考【11月】成功する!農家オススメ寒玉キャベツ品種 しぶき2号

続きを見る

 

 

?キャベツ栽培を成功させるサイトマップ

知りたい内容を探さなくていいように、栽培の流れでまとめています。

 

?キャベツ栽培関連の購入方法

 

?キャベツ栽培の全体像

プランター栽培

栽培の全体の流れ

 

 

?キャベツ栽培の土づくり(5月)

連作障害

堆肥の使い方

キャベツの土づくり

 

 

?キャベツ栽培の種、苗、肥料、液肥、農薬の準備(6月)

種、品種の選び方、育ち方

ちゃんと育つ肥料

苗の選び方

農薬の選び方

 

 

?キャベツ栽培の苗づくり(7月)

 

 

 

?キャベツ栽培の苗植え(8月)

肥料のまき方(元肥)

畝の立て方

苗の植え方

 

 

?キャベツ栽培の追肥、肥料切れ、雑草、病気、害虫、液肥、農薬(8月〜11月)

キャベツの収穫(結球)までの流れ

草取りの方法

追肥の量とタイミング

肥料切れしても回復させたい時

土寄せ

キャベツの病気(予防→治療)

  1. 【防げます】冬キャベツの病気は「季節で出る」予防方法(イチョウ病、尻腐れ病、株腐れ病、黒腐れ病、黒斑細菌病、菌核病、べと病の対処と発生時期がわかります。)
  2. 【知らないと失敗】11月のキャベツの軟腐病の農薬、アブラムシ対策

キャベツの害虫の対処(キレイなキャベツが作れる)

 

 

?キャベツの収穫(11月〜4月)

収穫道具で、キャベツの鮮度が長持ちする

うまくできていなくても食べられるキャベツの見分け

 

 

 

?キャベツ栽培を始める前に知っておきたいトラブル

初心者が失敗しやすいポイント

  • この記事を書いた人

いちろう

愛知県知多半島でニンジン、キャベツ、白菜などを生産している認定農業者です。高級店20店舗に有機JASニンジンを出荷していました。現在は収穫祭などを開催し、直接、美味しい野菜を自分で収穫して食べたい家族と共に野菜を収穫しています。
◇コメンテーターをしています。家庭菜園と農家のお助けコメンテーター
テレビ出演しました。
◇好評のラジオ番組を放送中「家庭菜園の聞きながらラジオ 月刊さいこうやさい」

-家庭菜園の費用

© 2023 さいこうやさい