\水没、台風で痛んだ時、植え遅れに私は必ず使っています。/
キャベツの肥料切れがおこっても、
ちゃんと育てていれば、
ちゃんと大きくなってくれます。
実際にそだてていて
肥料切れのサインを見る方法と、
肥料切れが起こっても
ちゃんと育てられる基礎的なキャベツの必要な肥料のタイミングが分かります。

肥料切れしないキャベツ栽培の全体像
最後まで読むと、
私の使う肥料と、
【裏ワザ】的に効果のある肥料がわかる記事のリンクもあります。
■キャベツの肥料切れのサイン

キャベツの下の葉が黄色い。確実に肥料切れしています。ここまで肥料切れさせると、本当は大きくなるはずだったキャベツは大きくならなくなるから、もっと早く対処が必要です。
キャベツが大きくならない、「また、ダメなのかな。キャベツって難しい・・・」
と悩む場合に、
この肥料切れを意識することで、
キャベツ、肥料切れるよね!「追肥のタイミング、見逃さずに、いいキャベツをとろう」
意識へ変わります。
肥料を準備して、
その畑にあった、追肥のタイミングを見計らうことで
キャベツ名人への道が開けていきます。
かくいう私も、
キャベツの先輩師匠に
教えてもらうからこそ、できるようになったからです。
キャベツの肥料切れのサインとは2つあって
- キャベツの外葉が赤くなる
- キャベツの色が濃い緑から、薄い緑に変化する
という2つの見るポイントがあります。
では上の2つの肥料切れが見つかったらどうするか、
答えは、「追肥」します。
■キャベツの肥料が切れても、復活できますか?
キャベツの肥料が切れても、追肥をすれば復活してきます。
そうは言っても、
ココがダメ
キャベツの肥料が切れたキャベツに追肥をして、復活を狙う場合は、
後手に回っています。
つまりは、
- 肥料が切れてから復活を狙うよりも
- ちゃんと追肥をやる前提で肥料を用意しておき、
- 植えてから20日後に追肥を、決めた量しっかりやる。
という栽培のほうが、
成功しやすいということです。

キャベツを肥料切れさせないことで、ここまで大きいキャベツを収穫することができます。大きいキャベツになる品種というわけではありません。キャベツ栽培は、肥料が大切。大きさを調節するのは、植え付ける株間でコントロールします。
肥料を切らさないように育てることで
もし、肥料が切れるトラブルがあっても
カンタンに復活してきます。
でも、キャベツの肥料が切れてから追肥をしようと考えている場合
肥料が足りない上に
病気などのトラブルが出てきます。

キャベツの下の葉が黄色い。確実に肥料切れしています。このように下の葉が黄色くなると、キャベツの玉が大きくなるための「光合成する葉の面積」が足りなくて、大きく育ちません。すでに「弱ってしまっている」状態。
これではうまく行くよりも前に
キャベツが弱ってしまいます。
キャベツが弱ってしまえば
肥料をあげたとしても
やはり、肥料を吸うための力が足りないようです。
では、肥料を吸うための力が足りないような、弱ってしまったキャベツにどうするか、
そこで液肥です。
■キャベツの肥料切れを復活させる液肥

キャベツの肥料切れには、乾燥し過ぎもあります。病気ではありません。雨がほとんど2ヶ月降らず、土がカリカリです。水がなければ、肥料があっても吸えません。
こんな感じのキャベツ、乾燥で肥料が吸えなくなって、下の葉が枯れてしまいました。
ここに、液肥をかけていきます。
キャベツにかけることができる液肥もたくさんありますが、中でも
この液肥はオススメします。
ペンタキープです。
ALAという成分が、
活力の足りないキャベツに効果はバツグンで、
こんな大きなキャベツも育ちます。
■キャベツの肥料切れ、追肥を間違うと苦いキャベツになる
キャベツの結球が始まったときなら追肥をしても大丈夫ですが、
玉が出来上がってきたとき、
もう少し、ひとまわり大きくしたいと言って、追肥をしてあげることにより、
苦いキャベツが出来上がります。
□キャベツの結球が終了してからの追肥は味が不味い
キャベツが出来上がってから、大きくしたいからキャベツに追肥を上げるのはやめましょう。
キャベツが割れる原因になるし、
味も悪くなります。
■キャベツを肥料ぎれせず、大きく育てるポイント2つ
大きくしたいと思った場合、
苗を植えてから結球が開始するまでに、いかに外葉を育てるかが、大きくするタイミングです。
ココがポイント
つまり、植えてから20日後、40日後の2回は肥料をあげます。
そして、結球がスタートするまで肥料切れに注意することです。
もう一つは、キャベツの株間が、35センチにすると、大きく育つコツの2つ目です。
「【裏ワザ】キャベツを上手に栽培する肥料設計の動画」には、実際にどれくらいの肥料をあげればいいかよくわかるように、3つの短い動画をのせています。
肥料の量がわからないと、「とりあえず」栽培しても成功しないので、
一度読んでみて、肥料の量を把握してみてください。
肥料切れと、肥料設計をわかった上で、キャベツ栽培の完全ガイドで全体像を読むと、キャベツ栽培の流れがちゃんとわかるようになります。
ポイント
キャベツ栽培を成功させるサイトマップ
知りたい内容を探さなくていいように、栽培の流れでまとめています。
キャベツ栽培関連の購入方法
🥬キャベツ栽培の全体像
プランター栽培
🥬栽培の全体の流れ
🥬キャベツ栽培の土づくり(5月)
連作障害
堆肥の使い方
🥬キャベツの土づくり
🥬キャベツ栽培の種、苗、肥料、液肥、農薬の準備(6月)
種、品種の選び方、育ち方
ちゃんと育つ肥料
苗の選び方
農薬の選び方
🥬キャベツ栽培の苗づくり(7月)
🥬キャベツ栽培の苗植え(8月)
肥料のまき方(元肥)
畝の立て方
苗の植え方
🥬キャベツ栽培の追肥、肥料切れ、雑草、病気、害虫、液肥、農薬(8月〜11月)
キャベツの収穫(結球)までの流れ
草取りの方法
追肥の量とタイミング
肥料切れしても回復させたい時
土寄せ
キャベツの病気(予防→治療)
- 【防げます】冬キャベツの病気は「季節で出る」予防方法(イチョウ病、尻腐れ病、株腐れ病、黒腐れ病、黒斑細菌病、菌核病、べと病の対処と発生時期がわかります。)
- 【知らないと失敗】11月のキャベツの軟腐病の農薬、アブラムシ対策
キャベツの害虫の対処(キレイなキャベツが作れる)
- 【低コスト】有機JAS対応農薬でのキャベツの虫対策 キャベツの害虫の発生パターンのグラフが見れます。
- 展着剤の作り方「減農薬栽培に効果が出る手順」 損しない効果的な農薬の混ぜ方、展着剤の作り方
- コナガとモンシロチョウの違いを知って、キャベツを育てる対処を学ぶ
🥬キャベツの収穫(11月〜4月)
収穫道具で、キャベツの鮮度が長持ちする
うまくできていなくても食べられるキャベツの見分け
🥬キャベツ栽培を始める前に知っておきたいトラブル
初心者が失敗しやすいポイント