
他にも、冷蔵庫で芽が出た人参は食べることができる?

こちらでは人参の根(食べる部分)がブツブツしていて食べれるかどうかについて書いています。
-
-
参考(生理現象)人参の表面のブツブツ、食べて安全かどうか。
続きを見る
■冷蔵庫で芽が出た人参は食べることはできる?

人参の白いひげ(根)が出ている。冷蔵庫に入れていると、出てきます。
芽や根っこが出ても食べることはできる
芽や根っこが出た人参は食べても問題ありません。
私は食べていますし、まわりの方々も食べています。
人参を長く保存していると、芽や白いひげのような根っこがでてきます。
芽や白いひげ根っこが出ても毒はありませんので、取り除いて食べることができます。
芽や根はおいしくありませんので、取り除きましょうね。

人参の白い根を撮るには、ピーラーで皮を剥くだけ。
芽や根っこが出ても食べることはできる
■人参の花が咲くまでの食べられる日持ち期間はどれくらい?
□冷蔵庫に保存している場合、人参の花が咲くまでの食べられる期間
腐るまで大丈夫です。食べられます。
冷蔵庫に保存している場合、人参の花が咲くことはありません。
芽が出ることはありますし、根も出てくることはあります。
芽が出た場合は、いつも通りヘタを切り落として使えば変わりません。

人参の芽が出てきます。芽が出るほど栄養がある。

切り落とせばいいだけです。人参の芽が出ても食べられます。
根が出た場合は、そのままピーラーで皮をむいてしまえば食べられます。
人参農家ではよくある話で、4月に収穫した人参を冷蔵貯蔵していると、7月には芽も根も出ています。
ここで捨てなくても食べられますので、私は食べています。
□畑で置いてある場合、人参の花が咲くまでの食べられる期間
白い人参の花が咲いていたら、食べられないですね。
セーフは、トウ立ち(花が咲く前の花の茎が伸びていく頃)して、まだ間もない頃です。食べられます。(花が咲く前の高さの目安は40cmくらいまでなら大丈夫だった経験があります)

トウ立ちした人参の食べられる部分と食べられない部分を分離してみる。
しかし、トウ立ちすると、人参の切り開いた白い部分に、スジがたくさんできて、骨のようにかたくなります。
面白いですよね!
これは煮てもミキサーで混ぜても口に残るので、私はとります。
このように。

分離するとこのようになります。下の骨のような部分は硬くて食べれない。
これで食べられます。
まあ、このような人参が売られていることはないので大丈夫です。

食べれない部分だけ集めてみた。人参のトウ立ち部分。花が咲く土台の部分なので、しっかり硬くなる。

人参の花が咲いて食べられない部分。キウイにズバッと刺さる。
■人参は花が咲かないように冷蔵庫で保管
人参は温度を低く保存させることで、糖度が上がったり、日持ちが良くなります。
■人参の日持ちをよくする保存方法
人参は保存方法がわかっていれば、かなりの長期間保存できる野菜です。
鮮度が良いに越したことはありませんが、鮮度をできるだけ長持ちさせたいですよね。
項目ごとに、説明します。
□人参の水気を拭き取る(腐る原因)

袋の底に人参が汗をかいて水分が溜まっています。この水分を拭き取るだけで長持ちする。
冷蔵庫にいれておくと、自然と汗をかいてきます。この水分が腐る原因の1つです。
もし水がたまっていたら、この水気を拭き取るだけで、腐りにくくなります。
□葉がついている場合は切り分ける(しなびる原因)
人参は葉がものすごく呼吸するので、葉がついてるとあっという間にしなびます。半日でシナシナです。
根元からギリギリをきれいにスパッと切りましょう。
葉を保存しておきたい場合は、葉だけビニール袋に入れて、冷蔵庫で保存します。
□新聞紙で包んで保管(人参の水気で腐る原因を取り除くため)
あらかじめ新聞で包んでおいても水気対策になります。
私はやらないですけど。(すごく手間かかる)
やったことあるので、効果はあります。
□保存袋に入れて保存(人参がしなびるのを防ぐため)
人参が裸のまま冷蔵庫に入れるのはダメです。
人参は風にあたるとすぐにしなびてしまうので、
人参を袋に入れて冷蔵庫に入れるのは当たり前な感じです。
■人参専用の鮮度袋を使う(長持ち×美味しさが続く)

人参専用の保存袋。ハイスペック
人参専用の鮮度袋があるのを知っていますか?
色は様々ですが、私が出荷に使っている鮮度袋はピンクです。
□人参専用の鮮度袋は、私の人参を買うと手に入ります。
鮮度袋は、使っている農家が限定されるので、一般の方がほぼ手に入ることはありません。
値段も高いです。
人参専用の鮮度袋は、保存力と、保存量が抜群です。
人参の鮮度袋のスペック
- 保存力 :通常の袋で5日鮮度が持つとしたら、10日鮮度持つ(私の個人的なイメージ、明確なものはありません。)
- 保存量 :10キロ入る
- 見た目 :ピンクで人参が美味しそうに見える
この1袋あれば、野菜室の保存がすべてワンランクアップになるほどです。
野菜はこの袋で保存は私のうちでは常識です。
私の人参を買うとこの鮮度袋がつきますので、もし手に入ったら使ってみてください。