ナスの脇芽を取るタイミングですが、
ナスの脇芽摘みのタイミング
- 目安は実が擦れない程度
- 葉が十分に広がる程度
という感じにしていきましょう。
ナスの脇芽の取り方を知らない場合、
脇芽がナスの花を咲かせて、実をならせる大切なもの
ということも知らないことが多く、
脇芽を全てとってしまいがちです。
ナスが全然ならなかった・・・。ということになりがちなので、
この記事を読むと、
- 脇芽を大切にする必要がある
- どの程度脇芽を残しておけば良いかわかる
ということがわかります。
ナス栽培の脇芽はどこを取ればいい?結論:あまり取らなくていい
ナス栽培で知っていて欲しいのが「脇芽の芽かきをほとんどしなくて良い」ということです。
なぜなら、ナスの脇芽が「花をつけて、実をならせてくれる」から。
脇芽をキレイに取って「ほら、キレイなナスの木ができた」と
キレイなナスの木を作ることを目的になってしまいがちです。
- 初期の脇芽かき:仕立て本数の必要な脇芽を残して、あとは混みすぎたものを取る
- 中期の脇芽かき:もっと脇芽を大事にしたい。脇芽が1本伸びると、実が1本取れます。
これを見ると、え、いつ脇芽を取るの??
って思いますよね。
次の項目で、いつ脇芽を取るかを解説していきます。
次々と収穫し続ける!ナス栽培の脇芽かきのタイミング
- まず、脇芽はナスの実を1本収穫したら、一緒に脇芽も取ってしまいます。
- 1本収穫するまでに別の場所から脇芽が出ているので、次はその脇芽から実を収穫します。
- 別の脇芽も収穫できたら、一緒に脇芽も取ってしまいます。
- ・・・繰り返します
という手順です。
ナス栽培の脇芽かきの方法
では、実を収穫するまで脇芽はとっちゃいけないの?
と思うのですが、
そんなことはありません。
「適度に」脇芽をとっていきましょう。
その適度とは、また順に解説していきます。
ナス栽培の脇芽かきの目的:キレイじゃなく、混み過ぎ防止
「適度に」脇芽を取る目的は、混み過ぎ防止です。
草原のようにナスの脇芽だらけにすれば茄子も取り放題ではなく、
病気になってしまいます。
- 混み過ぎを防ぎ
- 適度に芽かきする(1本か、2本)
- 1本芽かきをするだけで、葉が1〜4枚程度取れてしまうので、グッと風通しが良くなる
こんな感じで芽かきをするのが目的です。
ナス栽培の脇芽摘みのタイミングは:風通しが悪いとき。
ナスの脇芽が増えすぎて風通しが悪くなると、とても悪いことが起き始めます。
- 病気(葉や実)
- 実のスレ(強風が吹いたときに、葉や枝で実が擦れてスレ果(すれか:ナスが傷だらけになる)が起こる。
一度経験してみるとわかってくるのですが、
病気が出過ぎてから脇芽を処理しても、病気は治らないので
ナスの脇芽摘みのタイミング
- 目安は実が擦れない程度
- 葉が十分に広がる程度
という感じにしていきましょう。
生育旺盛になってくると、毎日やることになりますが、
「ナスを1本収穫すれば枝を1本落とす」位が普通に思うと、やりやすいかもしれません。
まずナスを植えるときに必要な添え木は、5分くらいでできて、苗を風で折れたりしないようにすることができます。
家庭菜園で一番やりやすく、たくさんとれるナスの3本仕立て。支柱の立て方を詳しく解説します。
ナスの1番花も収穫し、1株から100本以上収穫する方法を見るとナスの初期生育の育て方がよくわかります。
ナスを3本仕立てにしたら、誘引が難しいとうまくいきません。
カンタンでひもを使わない誘引方法で、楽にたくさん収穫しましょう。
もっと分かりやすい。ナスの害虫アブラムシの対策方法は、長期間ナス栽培したい方は必読の記事です。