- 家庭菜園に最適な支柱の立て方を知りたい
- できるだけお金をかけずに、たくさん収穫したい
- 3本仕立てがいいと聞いたけど、本当にいいの?
狭い家庭菜園では、3本仕立てが一番いいかな。と感じています。
家庭菜園で手間なく美味しいナスをたくさん食べるには?
- スペシャリストのナス農家は4本仕立て+長時間管理で1株から250本収穫
- 家庭菜園では、3本仕立て+ちょこっと管理で、1株から100本収穫
- 放任栽培では、1株から5本?収穫(5本収穫できればすごいかな・・・)
上記の3つの中から選ぶなら、3本仕立て+ちょこっと管理で、100本収穫しましょう。
?家庭菜園に◎3本仕立てのナス栽培の支柱の立て方
ナスの支柱たては慣れないとどのようにやればいいか全然わからないものですが、
- ナスを1株から100本収穫したい
- できるだけ手間なく簡単にやりたい
- 難しいことをやりたくない
- その上で、たくさん収穫したい
という方向けに、ナス栽培の支柱の3本仕立て+ビニタイを使って
日々のナス栽培での労力を最小限にしています。
つまり、
- 楽して
- たくさん収穫できる
支柱の立て方です。
ナス栽培の支柱の立て方①ナスの苗を植えるときに添木の支柱1本をします。
ナス栽培の苗を植えるときに、細い支柱を1本隣に挿しておきます。
それが、添木です。
この添木を1本刺して、ビニタイで止めておくことによって、植えてから2週間程度はナスがしっかりと育ってくれます。
ナス栽培の支柱の立て方②3本の支柱を放射状に立てます
ここからが簡単で、3本の支柱を放射状に立てます。
放射状に3本立てることで、ナスの葉が大きくなって広がっていくときに、
無理なく光合成する空間を作ることができます。
ナス栽培の支柱を立てるときの差し込む深さ
ナスの支柱は180cm以上のものを使います。
ナス栽培に使う支柱の太さは16mmのものを使います。
深さは1/4程度
ナスの栽培の支柱の太さが16mm。
この太さでないと、1本100g以上のナスの実が5本くらい実ったときに、
- 支柱が曲がったり折れたりしてしまいます。
- 台風のような強風が吹いたときに、ナスの枝葉がダメになってしまいます。
1株あたり3本だけでしっかり収穫できる土台が整うので、用意してチャレンジしてみてください。
ナス栽培の支柱の立て方③支柱の株元で、インシュロックで止めます
ナスの苗の株元から少しずらしたところに支柱を刺し、
3本組み合わせるように差し込みます。
組み合ったところで、インシュロックでしっかりと固定することで、
かなり頑丈な支柱が出来上がります。
ナスの1番花も収穫し、1株から100本以上収穫する方法を見るとナスの初期生育の育て方がよくわかります。
家庭菜園で一番やりやすく、たくさんとれるナスの3本仕立て。支柱の立て方を詳しく解説します。
ナスを3本仕立てにしたら、誘引が難しいとうまくいきません。
カンタンでひもを使わない誘引方法で、楽にたくさん収穫しましょう。