キャベツ栽培の結球のメカニズムについて知りたい。
この記事を読むと、
キャベツの結球の仕方を知り、大きなキャベツを作れるようになれる記事です。
ココがポイント
キャベツの結球をどんどんさせるには追肥が必要です。
あらかじめ
追肥用の肥料を用意出来ていると、
追肥をケチらずに立派なキャベツを育てられます。
追肥は大きなキャベツをそだてるための必要経費です。
キャベツを苗から育てていますが、
写真のように葉が開いて
結球しません。何故でしょうか?キャベツが結球しないという質問の記事は、こちら。(教えてgoo)
この質問について答えながら、
キャベツの結球の仕方を知り、大きなキャベツを作れるようになれる記事です。
「なぜキャベツが結球出来ないのか?」
ということについて、
結球する条件を見て行きましょう
■キャベツの結球の仕方の条件
□キャベツの植え付けの株間を30センチ以上、35センチ程度にしているかどうか?
キャベツの植え付けの株間は、
- 30センチ以上
- 35センチ以下
になっていますか?
栽培に自信がない方ほど、広い35センチにしたほうが成功します。
私は
- 大きい玉を作りたい、
- 失敗しても、スーパーのサイズにしたい
という狙いで、35センチの株間にしています。
□キャベツ栽培を、畑でやっているかどうか?
プランター栽培は手軽で場所をコントロール出来るのですが、水分コントロールがとても手間がかかるのが特徴です。
プランター栽培で、キャベツが順調に生育出来ないのは、
キャベツが育つための水分が足りてなくて、肥料も効かず、葉が伸びないことが多いです。
プランター栽培の場合、毎日水やりするくらいでもいいと思います。
乾燥すると、キャベツに辛味も出てしまいます。
- キャベツの株間が30センチから35センチになっているかどうか
- キャベツの水分が足りなさすぎて、追肥などの効果が低くて葉が小さくないか
今回の質問からは、この2点の要素が大きいと思います。
この2点を改善された上で、
下記の見出しの通り、
追肥について注意して実践することで、
大きいキャベツを収穫することが出来ます。
■キャベツは追肥の回数を増やすと大きく結球する?
キャベツを大きく結球させたい。
そのための方法は、追肥の回数を増やすことで達成できるか?
ということになると思うのですが、
答えは、「出来ます」
となります。
なぜそうなるかというと、
キャベツは通常、追肥を2回して、
大きく外葉を育てて行きます。
最後に結球するのですが、
外葉の大きさに比例して、結球の大きさが決まります。
■キャベツの結球の仕方は、外葉の大きさで決まる
外葉の大きさが大切というのはわかってきたけど、
次はどうやって外葉を大きくするかです。
外葉を大きくするのは追肥です。
追肥をすると、目に見えて大きくなります。
□追肥を増やすと、キャベツの外葉は大きくなり、結球の仕方もおおきくなる?
大きくなります。
例えば2020年の今回、
追肥を2回のところ、3回にしてみました。
あれ?大きくならなくなったな。
と感じたら、追肥をしてみるのです。
そうすると、翌日には、
「大きくなったな」と感じます。
もし、大きくなったなという変化がない場合、
水没していませんか?
□追肥のタイミングを見計らってキャベツの外葉を大きくする
追肥のタイミングをよくするといいますが、
タイミングよくって何?
と思います。
タイミングとは
成長が止まっていると感じた時
雨が降る前
この2つをタイミングよくと言います。
例えば、なんだか成長が止まっているなと感じている時。
◇キャベツを結球させるために、成長が止まっていると感じた時、追肥のタイミングです。
とくに大きなキャベツをとりたいと思う場合は、
前回肥料やって、まだ1ヶ月経っていないし…
と思っても、追肥をあげたほうが、大きくなります。
ここで、追肥をやらない場合、大きくならないことが多いです。
◇キャベツの結球の仕方、タイミングよく雨の前に追肥する
タイミングの2つ目は、雨です
正直なところ、雨前に毎回出来ればいいですが、雨の後でも追肥しますし、
雨が降らなくても追肥します。
しかし、
タイミングが合えば雨の前に追肥すると、
肥料がよく溶けて、
とてもよい吸収が目に見えます。
つまり、雨前にキャベツに追肥すると、ぐっとキャベツが大きくなるんです。
まとめると、
- キャベツの成長が止まっていると感じた時、
- 雨前にキャベツの追肥をすると、どんどん大きくなる
というのが追肥のタイミングということになります。
ココ注意事項
キャベツの動きが悪いなと感じた時、追肥をして1ヶ月経ってなくても追肥するといい
ということです。
■キャベツの結球の仕方。結球が始まった時、小さいから追肥する?
なんだか全然大きくならないから、
結球しはじめてきたし、
肥料を与えると大きくなるだろう・・・。
という発想から
結球が小さいから肥料をあげようと思うのですが、
これは間違いです。
結球が始まってからは、追肥をしません。
□キャベツの結球の仕方は、結球が始まる前に決まる
結論、
結球がはじまったときには、もう決まっています。
そして、キャベツの品種の差はありますが、
タネをまいた日から、結球が始まるまでの期間はある程度決まっています。
具体的に言うと、
2020年のしぶき2号の生育の流れ
- キャベツの品種 しぶき2号
- 種まき日 7月20日
- 植え付け日 8月20日
- 結球開始日 10月10日
- 8玉サイズ(市販のサイズ)になったのが、11月10日
これが、2020年のしぶき2号の生育の流れです。
具体的な結論
先ほどの結球前に、キャベツの玉の大きさが決まるということは
8月20日の植え付けから、10月10日の結球開始日までの約2ヶ月弱の間が勝負ということです。
この2ヶ月の間に
タイミングよく追肥を行い、
キャベツの大きさが止まらないようにみてあげるということです。
しぶき2号は育てやすくて美味しいので、プロとして、家庭菜園にオススメ品種です。
-
参考【11月】成功する!農家オススメ寒玉キャベツ品種 しぶき2号
続きを見る
ポイント
キャベツ栽培を成功させるサイトマップ
知りたい内容を探さなくていいように、栽培の流れでまとめています。
キャベツ栽培関連の購入方法
🥬キャベツ栽培の全体像
プランター栽培
🥬栽培の全体の流れ
🥬キャベツ栽培の土づくり(5月)
連作障害
堆肥の使い方
🥬キャベツの土づくり
🥬キャベツ栽培の種、苗、肥料、液肥、農薬の準備(6月)
種、品種の選び方、育ち方
ちゃんと育つ肥料
苗の選び方
農薬の選び方
🥬キャベツ栽培の苗づくり(7月)
🥬キャベツ栽培の苗植え(8月)
肥料のまき方(元肥)
畝の立て方
苗の植え方
🥬キャベツ栽培の追肥、肥料切れ、雑草、病気、害虫、液肥、農薬(8月〜11月)
キャベツの収穫(結球)までの流れ
草取りの方法
追肥の量とタイミング
肥料切れしても回復させたい時
土寄せ
キャベツの病気(予防→治療)
- 【防げます】冬キャベツの病気は「季節で出る」予防方法(イチョウ病、尻腐れ病、株腐れ病、黒腐れ病、黒斑細菌病、菌核病、べと病の対処と発生時期がわかります。)
- 【知らないと失敗】11月のキャベツの軟腐病の農薬、アブラムシ対策
キャベツの害虫の対処(キレイなキャベツが作れる)
- 【低コスト】有機JAS対応農薬でのキャベツの虫対策 キャベツの害虫の発生パターンのグラフが見れます。
- 展着剤の作り方「減農薬栽培に効果が出る手順」 損しない効果的な農薬の混ぜ方、展着剤の作り方
- コナガとモンシロチョウの違いを知って、キャベツを育てる対処を学ぶ
🥬キャベツの収穫(11月〜4月)
収穫道具で、キャベツの鮮度が長持ちする
うまくできていなくても食べられるキャベツの見分け
🥬キャベツ栽培を始める前に知っておきたいトラブル
初心者が失敗しやすいポイント