農業のやり方
農業のやり方・基礎知識
さいこうやさいは農家の技術と経験を初心者向けにお伝えします

プロ農家が解説 「さいこうやさい」では、農業のやり方を家庭菜園で活かせます。
この記事を書いている人


・農大レベルでしっかり育てられる現役農家の解説動画
・栽培の流れが月単位でわかります。
・コメントで質問ができるので、今より上手になる(youtube)
- 農業経験0から14年以上やっている農家(愛知県の知多半島)
- 耕作する畑の土は9割が硬い粘土の土地で、雑草地からのスタート(農業初心者から、野菜を解説する側になりました)
- 年間100トンほど野菜を生産、出荷しています。
- このサイトの内容を実践し、反収50万を超える畑も出ています
【PR】動画でさくっと見たい方は
60秒でわかる野菜のトラブル対処法「さいこうやさいのYouTube」
夏野菜の栽培の知識をお手伝い
さいこうやさいで夏野菜栽培を学ぶ
夏野菜 植え付け&収穫カレンダー

夏野菜の栽培収穫カレンダー。オクラは日にちだけでなく、「最低気温が15℃以上になってから」というのもポイントです。
夏野菜のトラブルを大体解決する液肥
オクラの栽培
2023オクラの苗が枯れる原因は低温。5月中旬に植えれば大丈夫
ナスの栽培
【脇芽=ナス豊作】ナス栽培の脇芽をどうやって実にするか知る方法
キュウリの栽培
保育園の夏野菜活用術!
【園児が楽しめる】*夏野菜を活用した栄養満点レシピとおやつアイデア*夏野菜栽培を保育園で低コストに行う方法
夏野菜の草取りをゼロにする
「400本収穫」マルチキーパーの使い方【草とりなし】の家庭菜園
土づくりの基本と疑問を解説
やさい作りのすべての根っこ!「土づくり」
粘土質で作れる野菜は
楽に作れる:キャベツ、白菜、ブロッコリー、葉物
中 級 :かぼちゃ、ミニトマト、レタス
上 級 :ニンジン、大根、短根ゴボウ
2021肥料値上げ💦対抗手段は【コスト削減】堆肥を入れると肥料が減る実例
【1分で読める】粘土質の畑の三相分布(固相、液相、気相)の知識
□失敗しない農業のやり方
- 10年以上前、新規就農したころに農業を成功させるためにめちゃくちゃ検索して調べていました。
- ネット上には、「こうしたらうまく作れます」と言う情報は、
初心者の状態の私が見たかぎり実用的なものはありませんでした。 - あるとしても、「元気がなかったので、こう言う肥料をやって、元気になりました」と言う断片的なもの。
- 断片的なものをつなぎ合わせて、いい作物を作れるか?農業では難しい。

きゅうりを支柱とネットの取り替えなしでたくさんとる。
答えは「いいえ、難しいでしょう」です。

12月にはしっかり取れる8月に種まきのニンジンン。
失敗しない農業のやり方というものは、「こうしたら作物はちゃんと育つ」というロードマップを知ることです。
そのロードマップは昔から存在していて、「暦(こよみ)」と呼ばれます。
こよみを読めれば、作物の育ち方がわかり、
こよみの通りに育てれば、いい収穫が迎えられる。
しかし、こよみを読むのには、知識が必要です。
経験や、感覚も必要です。

8月植え付けのブロッコリーは収穫しやすい、育てやすい。
家庭菜園の初心者に、農業のやり方である「こよみ」はわかりにくい。(私が農業はじめたての頃はさっぱりわかりませんでした。)
こよみは素人では読めないので、10年野菜を一筋で作っている私がロードマップを作ります。
ココがおすすめ
素人でも読めるこよみ=このWebサイトのロードマップです。
このWebサイトのロードマップを読めば、素人でもゼロから家庭菜園を成功できるように、作っています。