

■「動画」きゅうりが枯れて来た。つるおろしして復活させる。
梅雨の前に植えてたくさんとれたキュウリも、葉っぱがベト病で枯れて行きます。
普通は、このまま終わってしまいます。
しかし、きゅうりはつるおろしをすることで再スタートできます。
■きゅうりのつるおろしをして「再スタートの3つ効果」
きゅうりのつるおろしをすると、まず
きゅうりのつるおろしの3つ効果
- きゅうりの伸びしろが出来て、成長スタートします。
- 余分な葉を取ることで、きゅうりのストレスを解消します
- 病気の葉を取り除き、先端の成長を促します
このような効果があります。
そして、きゅうりのつるおろしをすることで、
収穫終了前に、まだきゅうりを収穫出来るようになります。
□「手順」は3ステップ。きゅうりのつるおろしの手順を説明
step
1まず、余分な葉を取り除き、先端から5枚くらいを残します。

余分なきゅうりの葉を取り除きます。先端から5枚くらいを残します。
イメージとしては、植えるときのきゅうりの苗の時の葉の枚数をイメージしてとります。
step
2次に、残すつるを1本決めます。
残すつる以外は、きゅうりのつるの分岐点から切って、とりのぞきます。

複数あるきゅうりのつるを1本に決めて、他を切り取ります。
step
3最後に、1本になったきゅうりを葉を傷付けないようにつるをおろします。
おろしたらつるを土に伸ばして整列させて、成長点をクリップでとめて終了です。

きゅうりのつるをおろしたら、成長点をきゅうりネットにクリップで止めます。
3週間後には、元どおりを目指したいですね!